近々台湾旅行を控え、台湾中国語講座へ参加してきました。ワンデーの集中講義で6時間のレッスン。台湾で旅を楽しむことを目的としたレッスンでした。
昨年も2回ほど台湾行き、乗り物に乗る時、食事のオーダーや買い物をする時、結構戸惑ってできないことがたくさんありました。
今回レッスンを受けてみて、次回の台湾は色々と自信を持って行動できそうです。
レッスンは、中国語のイントネーション「四声」から始まって、母音や子音の発音、数字、食べ物、乗り物の読み方を習いました。そして、台湾旅行で確実に使うフレーズ BEST 5というのを先生が作ってくださって、「すみません」「これください」「~~したい」と言ったフレーズを練習しました。
自分の名前の中国語での発音の仕方も習ったので、まずは、挨拶と自己紹介くらいはできそうです。
中国語は、文法の構造がとてもシンプルなので、英語の学習経験がある日本人であれば、ここはあまり大きな問題にはならないような気がします。
難しいのは発音です。日本語には存在しない音があって、なかなか出てきません。特に難しいと感じているのは、ピンインで表記される、母音のeと、子音のrの発音。私は、大学院で音声学音韻論の論文を書いたので、理論はいろいろと英語や日本語と共通することも多く、頭で理解できることはたくさんありますが、音は簡単には出てこないです。発音はスポーツと同じく、トレーニングあるのみなので、ここは先生についてしっかり勉強したいと思っています。
ある程度基本を学べば、あとはGoogle 翻訳アプリを使うことで、個人手配の自由旅行も、困ることはなさそうです。こうしたツールの存在や使い方などは、独学ではなかなか情報をつかめないので、講座に参加して、良い先生や学習仲間との出会いはとても貴重な時間でした。
ほんの一週間ですけど、独学で予習をしていて、できないところ、わからないところがある程度分かっていましたから、それらを質問することで、疑問や不安を解消できました。やはり対面講座は、先生から直接フィードバックがいただけるのが何よりの魅力。予習をしておくことで、効果的に時間を使うことができます。
次回の台湾旅行では、少しでも多くの台湾語を使ってみて、現地の方々とコミュニケーションを取ってきたいと思います。
【学びのまとめ】
●数字のピンインと四声
零 ling (二声)
一 yi (一声)
二 er (四声) 兩個 liang ge (三声)
三 san (一声)
四 si (一声)
五 wu (三声)
六 liu (四声)
七 qi (一声)
八 ba (一声)
九 jiu (三声)
十 shi (三声)
百 bai (三声)
● 台湾にいったら必ず使うフレーズ ベスト5
すみません 不好意思 bu hao yi su 4341
これ下さい 我要這個 wo yao zhe ge 344
~~ありますか? 有没有~~ you mei you ~~~ 323
~~ はどこにありますか? ~~在哪裡 ? zai na li 42
ex.トイレはどこにありますか? 洗手间在哪里? xi shou jian zai na li 23142
~が欲しい、~したい 我要~ wo yao ~ 34
●地名
嘉義 jia yi 14
阿里山 a li shan 131
奮起湖 fen gi hu 432
石棹 shi zhao 24
桃園 tao yuan 22
台湾 tai wan 21
日本 ri ben 43
站 Zhàn
ex 私は嘉義に行きたい 我要去嘉義 wo yao qu jia yi 34414
去のquはチュー。息を出しながら、唇を丸める 第四声
●食べ物
便當 bian dang 41
小籠湯包 xiao long tang bao 3211
牛肉湯 niu rou tang 241
打包 da bao 31 持ち帰り
雞肉飯 ji rou fan 144
滷肉飯 lu rou fan 344
海鮮 hai xian 31
麵包 mian bao 41
套餐 tao can 41 定食
韭菜碼頭 Jiǔcài mǎtóu
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.5 - 2023年6月5日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.4 - 2023年5月11日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.3 - 2023年4月30日
この記事へのコメントはありません。