ロンジェ琉球風水アカデミー
学長の横川明子です。

人生の転換期に、絶体に必要なもの。
それは、メンターの存在です。

ミッションは明確にみえたけど、
何をしていいかわからなかった12年前、
私は3人のメンターに出会いました。

私の意識が大きく変わったのは
社会人を経験した後の
大学院進学がきっかけです。

社会人経験がアナウンサーだったことから、
大学院では、言語学の領域で、
アナウンサーのニュースリーディングについて
研究していました。

しかし、私が所属した異文化コミュニケーション研究科では、
領域を横断するような研究が求められていて、
言語学の研究をしていても、
コミュニケーション学、環境学、教育学など、
様々な領域を学ぶことができました。

その時、衝撃を受けたのは、
環境学との出会いでした。

スクーバダイビング、トレッキング、スノーボード。
アウトドアライフを人生最高の楽しみとして生きている私にとって、
地球環境をテーマに研究ができる場があること
この時、知りました。

大学院で、アナウンスに関する論文を書き上げた後、
卒業するときには、環境学にフォーカスが当たり、
「この先は、地球環境問題の解決に貢献する人生を生きる」
ことを決めました。

ミッションが明確に見えた瞬間がありました。

しかし、そんなことも思っても、何をしていいかわかりません。
ロールモデルも、前例も何もありません。

当時は、メンターという言葉さえも知りませんでしたが、
私は3人のメンターを選びました。

一人は、日本の実践的環境教育の第一人者、大学院の恩師。
一人は、日本で唯一の環境映像専門、ブロードバンドTV局の社長。
一人は、日本の森林療法の第一人者である、心療内科医の先生でした。

まず初めに、大学院の恩師に連絡して、会いに行き、
想いを伝えました。

すると、先生は山梨に住んでいらして、
山梨で環境教育のワークショップをしているから、
まずは、そこに参加してみてくださいと言われました。

その後、ワークショップや、学会発表のタイミングで、
山梨の先生のもとに何度も足を運び、
学ばせていただきました。

そして、日本で唯一の環境映像専門、ブロードバンドTV局の社長は、
この山梨のワークショップを取材にいらしていたことから、
出会いがありました。

もともと、アナウンサーだったので、
何かできることと言えば、話すことしかできません。

まず、社長に、自己紹介と、これからどんなことをしたいと思っているのか、
自分の想いを書いた手紙を送り、会っていただくことができました。

そして、週1回の会社の会議に参加する許可をもらい、
私に何かできそうなことがあれば、
手伝わせていただけるよう、お願いしました。

日本の森林療法の第一人者である、心療内科医の先生の存在も、
山梨の環境教育のワークショップで知りました。

心療内科医の先生にも、手紙を書いて、
会っていただくことができました。

やはり、私には話すことしかできません。
それで、先生がガイドを務める森林療法に同行させてもらい、
森の中で、自然文学の朗読をおこないたいと申し出ました。

自然からのメッセージを、
患者の皆様に伝えさせて欲しいとお願いし、
許可をいただきました。

環境映像会社の社長のお手伝いも、
心療内科医の先生のお手伝いも
給与を必要としない、ただ働きを申し出ました。

何しろ、私がチャレンジしたいという想いに対して、
お2人の実際のビジネスの現場で、
これまでにない役割を与えていただくわけですから、
お2人にとっても、リスクがあったはずです。

私は、とにかく、お2人にご迷惑をかけることなく、
少しでも、役に立てることができるよう
必死で自分にできることを考えました。

この時の経験は、非常に大きいと思っています。

山梨にいる大学院の恩師からは、
教育者としての在り方を学びました。

環境映像会社の社長からは、経営者としての思考法を学びました。
また、社長は、映像プロデューサーでもあったので、
映像とは、カメラマンの技術やタレントの存在以前の
企画、プロデュースでほとんどが決まることを実感しました。

そして、森林療法の先生からは、セラピストとして、
人の心を癒すための、在り方を学びました。

私が、今、ロンジェ琉球風水アカデミーという学校を立ち上げ、
学長という教育者として、
社長という経営者として、
コーチングという仕事の中で、セラピストとしての役割を果たしているのは、
この時、3人のメンターから学んだ経験を生かしています。

また、請け負いの立場で仕事をせず、
企画プロデュースという立場で仕事を作り上げていくのも
モノづくりは、スキル以前の、企画力で、ほぼ決まることを見てきたからです。

この3人のメンターの共通点は、
まだ、その職業が日本になかった時に、
ゼロから1を生み出した第一人者であることでした。

なので、今は、第一人者として、ご活躍されていますが、
認知されていない社会で、新しくモノをつくりあげる
苦労話しも聞かせていただきました。

それは、私が琉球風水師として、ゼロから1を生み出すときに、
心がくじけることなく、続けてこられたのは、
先生方のストーリーを聞いていた影響が大きいと思います。

ゼロから1を生み出すのに、
簡単ではないことは当たり前というマインドセットが
できていたからだと思います。

そして、さらに、3人のメンターに共通していたのは、
私がやろうとしていることがまだ形になっておらず、
仕事になるかどうかもわからないのに、
私の考えを否定することをなく、
想いを尊重してくださったことでした。

メンターから学ぶのは、やり方ではなく、在り方です。
在り方を学ぶというのは、尊敬している人の
一つ一つの言動に意識を向けて、
そこから何を感じとることができるかです。

自分より存在の大きい人は、
周波数が違いますから、
身近な友達のようにお付き合いすることはできません。

猫の手ほどの力にしかなれなくても、
学ばせていただく姿勢で、
何でもいいから、とにかくあなたのお役に立ちたいと、
お手伝いさせていただく形であれば、
新しい世界を見たるための扉を開くことが
できる可能性がでてきます。

そして、ここで築いた人脈というのは、
その後、人生の大きなギフトになります。

お金を稼ぐことも大事ですが、
お金では買えない経験や人脈に対しても、
あなたの大切な時間を投資してみることで、
人生は劇的に変わるかもしれません。

そのためには、是非小さなことでもいいので、
誰かの役に立てるスキルを磨いておくと、いいですね。

風水的な視点から、運を良くする人とのつながりのポイントは、
周波数を基準に、つきあう人を選ぶということです。
誰と付き合うかで、人生は大きく左右されるからです。

現状の枠を超え、変化を起こしたい時は、
憧れの人に少しでも距離的に近づくことができる方法を
考えてみるといいかもしれませんね。

美しい心、美しい空間、美しい人生が手に入る

無料動画レッスン&e-book「風水空間デザインの教科書」プレゼント中!

【下のバナーをクリック!】

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。