「風水に興味はあるけど、本格的な風水は難しそう、、、」
「美的センスがないから、インテリアは自信なくて、、」
「私にも風水を取り入れたプランを描くことができるようになるのかしら、、、」
大丈夫です。
ご自宅の風水を3ヶ月で判断でき、あなた住空間の課題がわかることで、あなたの人生の課題が明確になります。そして、琉球風水の考え方を手に入れることで、あなたの望む未来から逆算した、夢の実現をサポートするインテリアデザインが、1年でできるようになるでしょう。
心地よく美しいプランを描き、その上、論理的に説得力をもって言語化できるスキルも、身に着けることができます。
安心してください。風水の経験が全くない方でも問題ありません。そう言い切ることができるのは、私自身が、風水の経験はもちろんのこと、建築、インテリアの資格もスキルもなかったからです。
2度にわたる新築の家造りの失敗から、建築・インテリアの設計デザインに通用する風水術を探し求め、その結果、風水空間プロデューサーとして仕事をするまでになりました。
はじめまして、琉球風水師の東道里璃(とうどうりり)です。
私は、沖縄で「琉球風水」に出会い、その”本質的な考え方”を手に入れることで、住環境で人生を変えるために必要な“2つの力”を身に着けることができました。
この2つの力を手に入れたことで、メディアへの執筆や、講演のご依頼、そして、設計のご依頼をいただくようになり、人生が大きく変わりました。
まずはじめに、私のこれまでの仕事を紹介させていただきま
新聞や専門誌などのメディアに多数掲載実績あり。
また、専門紙に70以上のコラム執筆をするなど、沖縄各紙に専門家として多数取材協力の実績がある。
インテリア産業協会沖縄支部
『琉球風水の現代インテリア活用法』
沖縄県建築士会・建築士事務所協会
『建築設計と琉球風水』
第27回沖縄県トータルリビングショウ
『琉球風水で美しく暮らす家造り』
沖縄大家の会
『不動産投資を成功させる!琉球風水の空間プロデュース術』
第32回沖縄県トータルリビングショウ
『心が美しく健康になる!琉球風水の空間プロデュース術』
一級建築士事務所ARG社 第7回建築セミナー
『新築住宅に琉球風水を取り入れる3ステップ』
インテリア産業協会沖縄支部
『琉球風水の現代インテリア活用法』
沖縄県建築士会・建築士事務所協会
『建築設計と琉球風水』
第27回沖縄県トータルリビングショウ
『琉球風水で美しく暮らす家造り』
沖縄大家の会
『不動産投資を成功させる!琉球風水の空間プロデュース術』
第32回沖縄県トータルリビングショウ
『心が美しく健康になる!琉球風水の空間プロデュース術』
一級建築士事務所ARG社 第7回建築セミナー
『新築住宅に琉球風水を取り入れる3ステップ』
私は建築・インテリアの資格も実務経験もなく、琉球風水師・風水空間プロデューサーとなり、人生を大きく変えることができました。
でも、なぜそんなことが可能だったのでしょうか?
その答えは簡単です。「琉球風水の考え方」を手に入れたからです。琉球風水により、建築・インテリアに特化した風水を体系的に学び、“空間分析力”と“設計デザイン力”という2つの力を手に入れることができたからです。
ではなぜ、琉球風水で、この2つの力が、身につくのか。その理由をお話しましょう。
氣の流れを良くして、心地よい空間を作るためには、規則正しい法則が存在します。そもそも風水とは、自然や宇宙の法則を元に作られたものです。風水が自然や宇宙の法則に基づいている以上、風水鑑定にも一定のルールが存在します。何をもって良い氣とするか、悪い氣とするか?その基準はだいたい決まっています。
なぜ、新築なのに心地悪いのか?
心地よさの理由について、考えてみましょう。ロンジェ®️の受講者には、「新築住宅を手に入れ、要望も通っているのに、なんとなく心地悪い」という方が、たくさんいらっしゃいます。その理由とは、一体なんだと思いますか?
答えは、「氣の質」であり、「氣の流れ」にあります。「気の質」には「高い」「低い」があり、氣の流れには「速い」「穏やか」「滞っている」などの状態があります。
住宅の氣に影響を及ぼす主な要因は、次の3つです。
1)暮らし方、2)間取り・レイアウト、3)インテリアデザインです。
「氣の質が低い」、「氣の流れが悪い」原因は、それぞれの要因ごとに異なります。
1)暮らし方の場合は、掃除や片付けなどの生活習慣です。エネルギーの低いものを放置しておくと、そのエネルギーが住宅内に染みつきます。また、氣の流れるスペースがなく、衰退した氣が滞ってしまいます。
2)間取り・レイアウトの場合は、住宅の構造や家具の置き方です。家具の置き方を変えるだけで、氣の流れが変わり、心地良くなるケースがあります。ただ、家具の配置は、住宅の構造に限定されることが多く、間取り設計や、窓の位置などの住宅構造そのものが原因になっていることが多いです。
3)インテリアの場合は、全体的な調和です。そして、その空間で過ごしたい気持ちでいられるような、色や装飾があるかどうかなども、心地よさに影響します。
「高い買い物をすれば、良いものが手に入る」「新しい物を買えば、良いものが手に入る」と思っている方も多いと思います。しかし、「氣の質」や「氣の流れ」に問題があると、高額な支払いをして、新築住宅を購入しても、「なんとなく心地悪い家」になってしまいます。
良い氣が流れる基準は決まっている
ここで、「氣の流れ」について考えてみましょう。琉球風水では、形から生じる氣の流れをみていきますが、良い氣が流れる基準というのは、だいたい決まっています。
その基準が、「四神相応(しじんそうおう)」という考え方です。北に玄武、東に青龍、南に朱雀、西に白虎という四方を取り囲む聖獣に守られた空間が、風水では最上の場所と言われています。
これは、迷信や思い込みではなく、中国、韓国、そして、琉球など、王朝の繁栄を支え、数千年の時の洗礼を受けて語り継がれてきた叡智です。
もちろん、王朝時代の風水と現代住宅の風水では、使い方に違いがありますが、”本質”は同じです。つまり、その本質を理解していれば、目には見えない「氣の流れ」を、誰でも読み取れるようになります。
「空間分析」で「人生のゴール」が見える
これまでの話から、「新築なのに心地悪い」「なんとなく不安を感じる」理由を、理解いただけのではないかと思います。あなたにプレゼントしている、ロンジェ®️「琉球風水セルフチェックシート」と「レーダーチャート」の結果は、いかがでしたでしょうか?
この結果を見ることで、「うまく言葉にできない、不満や不安の原因がわかった」という方も、多いのではないかと思います。問題に気付き、原因を知ることが、改善への第一歩です。
風水の手順を、医療に例えると、琉球風水セルフチェックシートは「初診」あたります。それを踏まえて、本格的な風水鑑定を行いますが、これは「精密検査」にあたります。ご自宅の風水を、ご自身で鑑定できるようになることで、「空間分析力」が身につきます。
医師の診断を受ける際、あなた自身に知識がない状態で、治療法をいくつか提案されても、何を選んでよいか、わからないですよね。風水も同じで、風水の基本的なことを知らないまま、結果だけ受け取っても、どうしていいのかわかりません。せっかくの風水鑑定結果を、読み解くこともできません。
風水を基礎から体系的に学び、本質から理解できるようになると、空間の氣を読み取り、問題の原因を突き止め、自分で改善法を見つけ出すことができるようになります。
風水師の別名は「住宅の医者」。医者は医者でも、東洋医学です。琉球風水を住環境に取り入れるということは、食事や運動などの身体のセルフケアと同じ。住宅の予防医学です。
そして、住空間の課題がわることで、同時に、あなたの人生の課題も明確になります。空間分析により、人生の課題がわかることで、この先の人生、どちらの方向に向かっていけばいいのか、人生のゴールが見えてきます。
あなたのライフデザインに、琉球風水鑑定による「空間分析」が、お役に立てることでしょう。
なぜ、「空間分析力」が必要なのか、お分かりいただけたと思います。問題の原因がわかったら、改善するための方法を見つけ出したくなりますよね。
あなたの望む未来から逆算した空間を手に入れるためには、あなたの課題を解決し、どのように得たい感情を手に入れるのか。その方法を心得た、空間の設計デザイン力が必要です。
「空間分析力」と「設計デザイン力」は、全く別のことですが、「設計デザイン力」は「空間分析力」があることを前提に身につきます。
ここからは、あなたの人生を変える空間の、設計デザイン力とは何かということを、お話したいと思います。
セオリーがあるから、論理的に設計できる
琉球風水の考え方を手に入れ、自然界の原理原則に基いた体系的な理論から、設計できる力を身に着けると、目には見えない氣の流れを、論理的に描くことができます。
何かをデザインをする時、右脳で感覚的にデザインされる方も多いと思います。もちろん、感覚は重要です。しかし、左脳も使って論理的にプランを設計できると、どうなるでしょうか?感覚的なイメージだけの世界から抜け出し、説得力をもってプランを言語化できるようになりますよね。
「なんとなく」を言語化できることで、家族にも、問題の原因をきちんと説明できるため、家族の協力を得ることができます。
また、住宅を建てる時、リフォームする時には、ご自身の要望を言語化して、設計士に意図を伝える力が必要です。なぜならば、新築住宅を設計した後の、後悔として「要望を出したのに、建築士に聞いてもらえなかった。」というお言葉を、本当によく耳にするからです。
一方、建築・インテリアのプロの方のの視点に立つと、セオリーにしたがって論理的にプランを描くことができると、素早くプランが仕上がり、自動的にクライアントへの提案力も上がります。琉球風水の考え方を身につけることは、設計をスムーズに進めるための、強力なツールとなります。
なぜ、住環境で人生が変わるのか?
その答えはシンプルです。それは、「住宅はあなたの人生を映し出す鏡」だからです。
風水に出会う前の私は、片付け、掃除が上手くできず、住宅に不安や不満を抱えていました。飼っていたフレンチブルドッグは、二匹ともガンになり、家族の関係もギクシャクしていました。
新築する時、「良くないことが起きるのは、家に問題があるのかもしれない、、、」そんな想いを抱き、本屋にある風水の本を、片っ端から読んでいきました。それでも結局、2度目の家づくりも失敗に終わりました。
その原因は、、、
家ではなく、私自身にありました。
風水に出会い、体系的に学ぶことで、何が変わったのか。それは、風水にしたがって住環境を整えていくことで、考え方が変わり、生き方が変わりました。
出会う人が変わり、住む場所が変わり、ミッションに気付き、新しい仕事に出会いました。出会いとは、自分自身の周波数が引き寄せているもの。周波数の高いものを引き寄せたいなら、自分の周波数を上げるのが、一番の近道です。
そのためには、潜在意識に与える情報を、意図的に選択していくことが重要です。住環境は、五感で得る情報が、毎日毎日、無意識にすり込まれていきます。住環境をコントロールできれば、潜在意識に入れる情報の一部を、コントロールできることなります。
自分の進む方向を明確にし、未来から逆算して、美しく心地よい空間をつくることができれば、あなたにとっての、夢を叶える空間を、自分で作ることができるでしょう。
琉球風水が設計現場で通用する理由
建築・インテリアの世界は、プロと施主との間に、知識の差が大きくあります。そして、どの業界でもそうですが、知らない方が損をします。
要望の出し方にもコツがあります。それは、設計段階によって、通る要望と、通らない要望があるからです。
どの段階で、どの要望を、どのように伝えればいいのか。これが分かっていれば、あなたの要望は、スムーズに受け入れてもらうことができます。
私はこれまでに、億の金額を超える物件の設計ディレクションを行ってきていますが、一度も建築士の方に、要望を拒否されたことはありません。
それは、設計の状況を見て、実現可能かつ、今のプランよりも質が高くなる要望を、適切なタイミングで、論理的に伝えるからです。
そのためには、風水の知識だけでなく、建築、インテリアのプロと対話ができるための、基本的な知識も必要です。ロンジェ®️の講座では、建築、インテリアのプロと、良い関係でプロジェクトを進めていけるようになることに配慮して、講義を行なっています。
これは、建築士と施主の間に入り、それぞれがWin-Winになる関係性を大切にして、設計現場でディレクションを行なってきた私の実体験から、できあがりました。
琉球風水の本質的な考え方を身につければ、設計段階にあった風水術を、使いこなすことができるようになります。
なぜ、風水で家づくりに失敗する人がいるのか?
これは、簡単にいうと、バランスの問題です。
氣の流れを整える「四神相応」の考え方は、間取り設計、家具の配置は得意ですが、色や素材を決めるのは得意ではありません。インテリアデザインに必要な情報を取り出すのは、「方位鑑定」のほうが得意なのです。
本来の風水は、「氣の流れ」と「方位」の両方を組み合わせて、判断します。しかし、日本では、氣の流れを見ずに、方位で判断することだけが、風水だと思われているケースが多いのです。方位だけで風水をみると、生活動線が悪くなったり、インテリアがアンバランスになるなど、かえって問題が出てくるのです。
私もこのことに気づかずに、新築住宅に風水を取り入れようとした結果、設計プランがどんどん住み心地が悪くなっていくプロセスを体験しました。
基礎から体系的に風水を学ぶことなく、一般書の知識を寄せ集めただけの状態で、住宅を設計したり、インテリアをコーディネートするのは、大変リスクの大きい行為です。なぜなら、失敗した時にかかるコストが、莫大だからです。
質の高い琉球風水設計をするためには、様々な側面から様々な技法を組み合わせて設計し、全体のバランスを見ながら、結論を導かなければならないのです。
そして、これが、風水設計を複雑・難解にしている最大の原因でもあります。
精度の高い風水術を、誰もが設計で使えるようになるために
逆のことを言いますと、複雑に絡み合った考え方をシンプルにまとめることさえできれば、誰にでも、琉球風水設計は可能になるということでもあります。
私は、風水の相談を受けて、さまざまな住宅の風水を改善することを通し、現代住宅の建築・インテリアの設計に、琉球風水の考え方を取り入れるための方法を、分析・研究しました。
その結果、琉球風水の設計プロセスを細分化して、段階的ステップに落とし込み、自動車の教習所のように、一つ一つのステップをクリアすれば、琉球風水の設計デザインができるカリキュラムを作り上げることに成功しました。このカリキュラムが、ロンジェ®の「琉球風水インテリアデザイン講座」です。
感覚的な氣の流れを、論理的に読みとく「空間分析力」と、風水理論を軸に、右脳と左脳でプランを描く「設計デザイン力」。この2つの力こそが、建築的な才能や経験がなくても、自分の空間を快適に整えることができ、短期間で講師や、風水空間プロデューサーとして仕事ができるようになった最大の理由です。
琉球風水の考え方を手に入れることができれば、再現性高く心地よいレイアウト・デザインを描けるようになり、あなたが得たい感情になれる空間を、作ることができるようになります。
望む未来から逆算した、あなたの理想の住環境を手に入れることで、”あなたの人生が変わります。”
建築・インテリアのプロの方々にとっては、感覚的なデザインを言語化することができ、説得力のあるプランを描いて、提案できるようになることで、仕事の質、お客様の質が大きく変わるでしょう。
そして、今まで10年以上にわたりブラッシュアップし続けてきた、琉球風水の「空間分析力」と「設計デザイン力」の秘密をすべて公開するのが、この『琉球風水のインテリアデザイン講座』です、、、
以前首里で新築設計をご一緒した時に、明らかにこうした方が生活動線はいいと建築士としての絶対的な自信もあったので、一般的な風水の考え方とは逆でしたが、先生にプランを提案したんです。
そうしたら、先生からは「すごく氣の流れが良いプランですね」と、逆に褒められてですね、こういう風水の先生もいるんだなって思いました。
この先生だったらすごい柔軟に考えてくれてるし、ちゃんとこの場所の氣の流れとか、風の感じ方っていうのを感じながら計画やってるんだ、ということも分かって、風水に対する考え方がガラッと変わりました。
琉球風水の考え方を、設計に反映したことで、氣の流れを見て、家具のレイアウト設計ができるようになり、これまでとは全く違うプランを、描くことができました。
インテリアコーディネーターとして設計をする上で、風水で心地よい空間、過ごす人が幸せになる空間を作ることが、できるようになりたいと思い、ロンジェ®の「琉球風水インテリアデザイン講座」を受講しました。
これまで仕事をしてきた中で、お客様が風水の方位の要望を出された時に、生活動線が悪くなることがわかっていても、上手く説明できませんでした。私が本物の風水を知っていれば、もっといい方向へ導いていけたのにという想いがありました。
琉球風水の魅力は、形から生じる氣の流れを整える鑑定法なのですが、設計をする人間にとっては、絶対に知っておくべきことだと思います。心地よい空間を作るための氣の流れの描き方がわかるので、氣の流れから家具のレイアウトを設計することができ、これまでとは全く違うプランを描くことができるようになりました。
普段はフルタイムで仕事をしていますので、オンラインで受講できることも、大きな魅力でした。琉球風水のことであれば先生にいつでもメールで相談できますし、システム関することや、課題を実践していく上での工程管理のサポートも、専属のコーチが対応して下さり、入学後のアフターケア体制がよく整っています。
定期的に、オンラインでのグループコンサルティングもあるので、直接先生に質問もできますし、グルコンの日程が決まっていて課題の締め切りがあるので、課題はたくさんありますが、進めていくことができました。
琉球風水の設計は、これまで作ってきたプランとは、違った視点で描いていくので、経験を積み重ねていくことが、大切だと思っています。氣の流れを整える方法論は、四神相応というたった一つの考え方ですが、シンプルなだけに奥が深いです。もっと上手く使いこなせるようになれるよう、何度も何度もプランを描いていこうと思います。
琉球風水スクールの基礎講座を学ばせていただき、実際のセミナールームのインテリア設計の仕事も一緒にさせていただいて、とても深い学びがありました。
インテリアの仕事を20年やってきて、もちろん、カラーの提案もしてきました。そこに、ただの風水ではなく、琉球風水を取り入れることで、気づきがたくさんありました。
例えば、壁紙を選ぶにしても、私たちコーディネーターは、カラースキームで色を整えるのですが、琉球風水は、色やモチーフに意味を見出しています。才能の開花や、繁栄など、そういう想いが、琉球風水には入っています。
そして、氣の流れだったり、陰と陽のバランスだったり、インテリアの世界では使われていない、環境学の理論がベースにあります。自然と調和し、心地よい空間を作るためのスキルを、学ばせていただきました。
コンドミニアムホテル16室の、インテリアの総合監修をするにあたり、琉球風水でインテリアを整え、陰陽のバランスの整った空間を作り、滞在する方にも、心地よさを感じていただけたらなぁと思い、先生にサポートしていただきました。
新築ホテルの、壁紙の色の方向性を出すところから始まり、アクセントとなるカーテンやクッションなどのファブリックで、琉球風水インテリアを整えることにトライしました。壁紙を選ぶ段階では、先生から方向性のアドバイスをいただき、その方向性に従って、私が壁紙を選んでいきました。
5色のテーマに合わせて、壁紙のカラーを選んだのですが、例えば、リビングのどの位置、寝室のどの位置に、どんな方向性の色を選ぶかを、陰陽バランスを考えてできたのは、とても良かったなと思います。テーマカラーが決まっていても、色には、彩度、明度、濃淡などの性質があります。イメージしている色と、実際にその色が商品として存在するかというところで、ちょっと難しい部分もありましたが、陰陽バランスを踏まえてという、選ぶ基準があったのは、やりやすかったです。壁紙一つ選ぶにも、膨大な量の壁紙がありますから。
そして、実際に、壁紙の色が決まり、家具や、家具の色も決まって、最後の仕上げ、インテリアのアクセントになる、カーテン、クッション、デコレーションを、先生に実際に選んでいただいて、取り入れていきました。
実際に、琉球風水でインテリアをトータルで取りいれた感想ですが、もう最高に、陰陽バランスの調和のとれた、居心地の良い空間になっています。琉球風水でインテリアを整えて、本当によかったです。
琉球風水スクールの基礎講座で学ばせていただいて、とっても深い学びがありました。風水は奥が深くて、知れば知るほど、もっと知りたくなるような魅力があります。
私が今まで、建築士として学んできたことを考えてみると、沖縄という高温多湿の風土に合った、建物や間取りというものがあります。ロンジェの琉球風水を学んでからは、風水の占い的なイメージは払拭されて、「琉球風水は、全て理にかなっている」と感じました。
先生は、自然との調和を一番大事に考えられているところが、私はすごく素晴らしいなと思いますし、共感しています。自然との調和が、人は一番心地良いって感じるのかなって思います。
琉球風水と相性が良い方というのは、雨風をしのぐだけの家という感覚ではなく、より良く暮らしたいという方ですね。五感を使って、本当に自分が心地よいと思う家を、家に帰りたくなるような、自分の家がパワースポットになるような、一番癒されて、エネルギーを補充できる、そういう住宅づくりをしたいという方に、琉球風水はおすすめです。
風水哲学の根底に流れているものを大枠理解し、琉球風水の考え方から、インテリアに落としこむ方法は、非常に活用できるものだと思いました。
もともと風水にすごく興味があり、「どこかでちゃんと学びたいないな」と、思っていました。誰から学ぶかっていうのはとても大事で、私にとって納得できる方からちゃんと学びたいなと思っていました。先生のブログを読んでいて、「あっ、この人の考え方は私には合うな」と思いました。
そして、もう一つ。私、とても沖縄に興味があって、不動産の投資に関わっているんですけれど、沖縄に何か不動産もてたらいいなぁと。東京から飛行機に乗ってでもいくべきだ、と思って申込みました。
基礎講座を学ばせていただいのたのですが、毎回の講義で、風水の理論だけでなく、今の住宅でも風水術が生かせるように、住宅のパーツごとに、今回は玄関、今回は水回りと、実践的な内容が含まれていました。風水哲学の根底に流れているものを大枠理解して、実践できたのがよかったと思います。
風水用語はやっぱり難しい部分があるので、単語も初めて聞くような単語ですと、ちょっと聞いて、すっと理解できないことがあります。でも、毎回毎回講義で、立ち返っていただいて、それで説明をしていただいた部分が多かったかなぁと思います。そういうところでも、徐々にイメージを描いてきたっていうところがあります。
あとは、実際に首里城に行ってみて、「あそこの山が何よ」っていうそういう説明を、首里城で見ながらというのは、非常に参考になりました。知識で学んだことの理解を助けるという意味でも、やっぱりに現場は大事ですよね。
風水の考え方をインテリアへの落としこむ方法や、氣の流れを整えて心地よい生活空間を作る方法は、現実的なレベルで、非常に活用できるものだと思いました。
『琉球風水インテリアデザイン講座』は、6ヶ月で「氣の流れ」を設計できる力を手に入れ、1年で「方位鑑定」も取り入れて、質の高いインテリアデザインを提案できる力を身に着けることをゴールにしています。
早速、その内容を見てみみましょう、、、
講座の前半は、風水の基礎から全体像を学び、風水を実践して、氣の変化を体感します。毎回の講義を通して、玄関、トイレ、キッチン、寝室、書斎、LDと、各空間の現状分析を行い、すぐに改善できることを実践します。
琉球風水のフィルターを通して空間を見ると、今まで毎日過ごしてきた空間が、別の風景となって見えてきます。パラダイムシフトが起こります。
琉球風水の4種類の鑑定法を使って、ご自宅の風水鑑定が、自分でできます。
1)”氣の流れの鑑定”では、心地よさの理由が見える化されます。
2)”陰陽方位鑑定”では、得たい感情に合わせ、空間を調和させるためのヒントが得られます。
3)”個別運勢方位鑑定”では、生年月日から吉方位を出し、座る向きや枕の向きに、意味を見出すことができます。
4)”五行・八方位鑑定”では、潜在意識に働きかける、色やモチーフを選ぶことができます。
それぞれの鑑定法には得意不得意があり、欲しい情報によって、鑑定法を使い分けます。例えば、氣の流れの鑑定では、なんとなく心地悪い理由も、心地よい理由も、どちらも原因がわかります。原因がわかることで、再現性をもって、意図的に氣の流れを整えることが、できます。
複数の鑑定法を実際に体験し、使い方を学ぶことで、望む未来から逆算した理想の空間をつくるための、情報収集力が上がります。
後半の設計デザイン力を上げる、まず最初のステップは、「四神相応の氣の流れの設計」をマスターすることです。なぜ、氣の流れの設計なのか?
理由は2つ。他の風水術と比べて、
1)建築・インテリアの設計に強い。
2)圧倒的に設計プランの質を高めることができる。
つまり、琉球風水を設計デザインに取り入れる場合、まず、氣の流れを描けると、設計を成功させやすいのです。
四神相応とは、玄武・青龍・白虎・朱雀の、四種類の聖獣に守られた理想的な地勢のことですが、この考え方を軸に、間取りや家具のレイアウトを設計すると、パワースポットを作ることができます。
これは、形から生じる氣の流れを見ていく鑑定法で、目に見える形から判断するので、現実的な「心地よさ」を作り上げることができるのです。この考え方を、深く理解して使えば、インテリアデザインから建築設計、そして都市計画まで、あらゆる空間に応用することができます。
四神相応の考え方を通して世界を見ることで、これまで見えなかった氣の流れを、とらえることができるようになります。その目を養うことで、再現性をもって、意図的に心地よい氣の流れを描くことができるようになります。つまり、感覚的なデザインから解放され、論理的にプランを描くことができるようになりるということです。
しかし、この四神相応の考え方は、間取りや家具のレイアウトの側面からしか設計できないので、デザインの”質”に問題が生じるのはすでにお伝えした通りです。では、さらに設計デザインの質を高める方法とは、、、
STEP2の「氣の流れの設計」をマスターするだけでも、十分に”設計デザイン力”を上げることができますが、さらなる鑑定技術を取り入れることで、琉球風水設計の質を磨き上げていきます。
風水には、大きく分けて2つの鑑定法があります。ひとつは「氣の流れの設計法」。そして、もうひとつが、「方位を味方につける鑑定法」です。こちらが、日本で一般的に知られている「八方位」に代表される方位鑑定です。
日本の一般的な風水が設計に向いていないのは、氣の流れの設計法を知らずに、数ある方位鑑定の中の一つである「八方位」だけで判断することが、最大の理由です。
琉球風水鑑定では、1)陰陽方位鑑定、2)個別運勢方位鑑定、3)八方位鑑定を、得たい情報に合わせて、使い分け、複合的に判断します。
ロンジェ®の3種類の方位鑑定をマスターすることでできる、8つの設計判断とは、、、
設計デザインに必要な方位鑑定をマスターすると、氣の調和する心地よい空間を作ると同時に、運氣の上がる洗練されたインテリアで、美しい彩りを加えることができるようになるでしょう。琉球風水のインテリアデザインは、普通の人が見れば、全く風水が入っていることがわからないほど、ナチュラルに仕上がります。
琉球風水で、あなたのインテリアデザインが進化します。
ロンジェ®は全国、全世界対応のオンラインスクールです。すべての知識、技術は動画講座で学ぶことができます。つまり、パソコンやスマホとインターネット環境さえあれば、あなたが好きな時に好きな場所で自由に学ぶことができます。
対面の講義ではなかなか身につけることができなかった琉球風水の設計デザイン力が、オンラインの動画学習システムになったことで、そのスキルを身につけられるようになりました。
その理由は、何度でも繰り返し復習できるので、より確実に知識や技術を習得することができるからです。
琉球風水の講義内容や、課題をやってみてわからないことがある時には、メールで学長にいつでも、何回でも相談できます。
講座で基本的なことはすべて学べるようにしていますが、講座を聞いていれば、わからないことや疑問も浮かび上がってくると思います。特に、実際に琉球風水設計をビジネスとしてやっていくにあたっては、それぞれの環境も違いますから「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」といった質問は当然出てくると思います。
そこで、『琉球風水インテリアデザイン講座』では、動画のカリキュラムとは別に、オンラインを使った学長による個別コーチング、グループコンサルティングを無料で受けられるようにしました。
オンラインのビデオ会議システムを使うことで、全国どこでもあなたに疑問に対してマンツーマンでアドバイスします。これは、学長をコンサルタントとして雇っているようなものです。
琉球風水の設計スキルから、提案方法まで、わからないことや悩みがあれば、学長に直接相談してください。
以上のように、『琉球風水インテリアデザイン講座』では、1年で、琉球風水の設計デザイン力とプレゼン力を身に付けるために、ロンジェ®が様々な面からサポートを行なっていきます。とはいうものの、「本当に自分に風水鑑定や風水設計なんてできるのか?」そう不安に思われる気持ちもよくわかります。
そこで、特別なカリキュラムをご用意しました。それが、、、
設計プランを言語化する練習として、プレゼンテーション演習も行います。
琉球風水設計の知識やスキルがあることと、プランを言語化して、実際に、わかりやすく伝えることができるかどうかは、別物です。
ほとんどの風水スクールは知識詰め込み型で、こういった実践的なスキルを教えることは、あまりありませんが、『琉球風水インテリアデザイン講座』では、学長を前にして、プレゼンテーション演習ができるので、伝え方のスキルも身に付きます。
家づくりで、ご家族と設計の方向性を共有する時も、施主として建築士に要望を伝える時も、感覚的ではなく、論理的に話すことができれば、要望が伝わります。
建築・インテリアのプロの方にとっては、質の高いプランができたとしても、それをもとに、プランの価値の高さを伝えることができ、現状の課題を解決する提案ができなければ、満足してもらうことは難しいでしょう。
プランを言語化できる提案力が身につけば、琉球風水設計のデザイナーとして自信を持って仕事ができるのはもちろん、クライアントに満足していただきながら、同時に売上もアップさせやすくなるでしょう。
普段はオンラインでの学習ですが、年に数回、風水パワースポットを訪れる特別講義があります。動画講座では味わうことのできない、沖縄の風水スポットならではの、氣を体感できます。
300年前に書かれた王朝時代の風水鑑定報告書から、首里城の風水を学び、さらに、集落の風水、民家の風水など、風水理論が、現実レベルで取り入れられた結果、一体どのような空間が作られているのか。
動画で学んだ知識を、風水スポットの現場で学び取る体験学習です。ネット上でつながる講師や仲間と、実際に会って学びを共有できる楽しい機会でもあります。
ロンジェ®琉球風水アカデミーは、数千年の時の洗礼を受けた風水という叡智を学び、人生のさらなるステージアップを目指す、志高い人たちが集まる場所です。
コミュニティの大きな特徴は、建築士、インテリアデザイナーなどの設計のプロから、不動産業、不動産投資家、整理収納の専門家、そして、自宅を新築・リフォームをしたい方まで、”住宅の質”にこだわりを強くもつ、様々な立場の方が、一同に集まることです。
オンラインのグループコンサルティング、オンラインコミュニティや、リアルに集まるパワースポット特別講義で交流を深めながら、魂レベルでつながる親友にも出会う場所になることをイメージしています。
同じ思想を持つ仲間が集まることで、「探し求めていた建築・インテリアのプロに出会える」「理想とするお客様に出会える」場としても、お役立ていただければと思います。
あなたの人生が、さらに充実することを願って、ロンジェ®は全力でサポートさせていただきます。
琉球風水と出会ったきっかけは、2度にわたる新築の失敗です。
初めての新築の家。新しい家に住むのは夢いっぱいのはず。しかし、理由はよくわからないけど、なんとなく住み心地の悪い家に、当時の私は掃除をする時、料理をする時、、、暮らしの様々なシーンの中で、小さなストレスを、たくさん抱えこんでいました。
「もう、こんな家に住むのは、嫌だ!」新しい家に住み始めてすぐにできた目標は、「自分が本当に住みたい家を建てること」。資金的な余裕ができて、二軒目の家を建てようという時に出会ったのが、風水です。
しかし、風水の本を片手に、方位にこだわって建築士に要望を出すと、どんどん住み心地が悪い間取りになりました。高額な設計料だけ支払って、結局その家は建ちませんでした。
「風水とは、既存住宅では機能しても、新築住宅の設計には通用しない」と悟りました。
そんな私が、なぜ、今、建築・インテリアの設計に特化した風水講座を開発したのか。それは、東日本大震災を機に、東京から沖縄の離島に移住し、琉球風水との運命的な出逢いがあったからです。
私が沖縄で一番始めに住んだ家は、敷地面積200坪、築180年の琉球古民家です。家の背後には山があり、左右が防風林の役割を果たす福木で守られていて、風水の古典の文献に出て来るような「四神相応の良い立地条件」を満たしていることに気付きました。
その家は美しい自然に囲まれ、大きな開口部から木陰をすり抜けて家の中に南風が入り、沖縄の真夏でもエアコン無しで過ごせる心地よさでした。
琉球風水は、自然との調和を思想の軸に、安心・安全・快適に暮らすための環境学。国家政策にも使われ、建築・インテリアの設計にも通用するものであるということを知りました。
講座を始めた当初は、「昔の自分を助けたい」という思いで、家づくりや暮らしに悩む方を対象に講義を開発したのですが、驚いたことに、たくさんの建築・インテリアのプロフェッショナルの方にも、ご受講いただいて参りました。
「風水は苦手です。お客様の要望で、同じ部屋に、南に赤、西に黄色いカーテンをコーディネートしました。デザイナーとしては、複雑な気持ちです。」
「施主様が要望を出されるのですが、どう見ても生活動線が悪くなるのがわかっていて・・・。私にもっと、本物の風水の知識があれば、お客様に説明できたのに。。。」
風水にネガティブな経験があるプロフェッショナルの方々が、「琉球風水は取り入れたい」と言って下さいます。
その理由は、琉球風水を設計に取り入れることで、風水対応ができるだけでなく、建築・インテリアの「設計デザイン力」そのものが上がるからです。
沖縄建築賞の最高賞を受賞している、一級建築士の金城司さんと新築住宅の設計をご一緒した際には、「ちゃんと、その場所の氣の流れや、風の感じ方をみながら建築を計画していることがわかり、住宅設計の風水のイメージがガラッと変わりました。」とお言葉を頂きました。
これからの時代、建築基準法とは違う角度から、心地よい間取りやインテリアを作る技術が広まり、以前の私のような住まいに不安や不満を持つ方がいなくなる社会を目指したい。
誰もが当たり前に、心地よい家を手に入れられる世の中になって欲しい。知識を寄せ集め、間違った理解の風水で、家の設計に失敗する人を、一人でも少なくしたいという想いで、本講座を開発しました。
この講座は、風水術そのものをマスターすることが、目的ではありません。建築・インテリアの設計デザインに特化した風水術を体系的に学び、自然と調和する心地よく美しい空間づくりの方法を、再現性高く身に着けることを目的としています。
風水空間プロデューサーとして、実際に建築・インテリアのスペシャリストと連携し、設計コンサルティングを行ってきた経験から、建築・インテリアのスペシャリストと、施主の立場の両方を理解した上で、双方がWin-Winの関係で、プロジェクトを進めていけるように考え、カリキュラムを作っています。
琉球風水の考え方を手に入れると、プランを論理的に言語化できるようになります。本質的な視点から、空間分析できるので、感覚だけのデザインから抜け出すことができ、あなたの設計デザイン力が磨かれていきます。
住環境は、あなたの潜在意識に毎日働きかける重要なもの。空間に対する美意識が、高いあなたへ。
質の高い空間を手に入れるためのスキルを身につけることで、住環境を最高の状態に整え、あなたの人生のさらなる飛躍を願い、この講座をお届けします。
あなたの疑問や不安にお答えし、学長の東道里璃(とうどうりり)という人間を知ってもらうために、『琉球風水インテリアデザイン講座』の体験セミナーを開催することにしました。琉球風水の基本的な考え方をお伝えした後に、その考え方をどのように設計にいかしていくのか、どのように論理的に解説すればいいのか、ワークショップを交えながら、本講座の内容の一部も公開していきます。体験セミナーに参加するだけでも、あなたの学びになるような場にしたいと思っています。
2019年10月31日の首里城焼失後、首里城のためにできることは何かと考え、開催した特別セミナーです。会場は、九州沖縄サミット首脳会合が行われた、沖縄最高峰の迎賓館である万国津梁館。
沖縄一美しい会場から、首里城への想いを込めて、300年前の琉球風水師が見た首里城の風水鑑定報告を解説しています。
動画は、体験セミナーへのお申し込みが完了したら、すぐにご覧いただくことができます。
体験講座に参加される前に、琉球風水の予習として、ご活用ください。
既存住宅、新築住宅のそれぞれに対応!寝室の氣の流れの設計をするためのプロセスを、PDFにまとめた手順書をプレゼントいたします。寝室の琉球風水設計をマスターするだけでも、あなたの設計デザイン力は劇的に上がります。地球上の少しでも多くの住宅に、心地よい寝室が増えることを願い、プレゼントさせていただきます。是非、設計の実務でご活用ください。
個別相談(無料)へお申し込み方へ、体験セミナーで、あなたが行った琉球風水設計のワークシートの内容に対し、フィードバックいたします。琉球風水の考え方を学んで、実際に設計プランを描いた際に、講師からどのようなアドバイスを得られるか体験をしていただきます。ただし、間取りや置物等、個人的な風水相談を受け付けておりませんのでご了承下さい。
※特典2は、体験講座に最後までご参加された方へ、プレゼントさせていただきます。
日程 【2020年】 | 11月12日(木) 13時〜16時 ※体験セミナーは、どの日程も全て同じ内容です。 ※日程が合わず別日をご希望の方、新築住宅設計コンサルティングをご検討の方は、最下部の「オンライン個別相談」をご覧下さい。 |
---|---|
講師 | ロンジェ琉球風水アカデミー学長 東道里璃(とうどうりり) |
セミナー会場 | ZOOM開催。ZOOMを用いてWeb(オンライン)で行います。 ※体験セミナーお申し込み後にお送りするメールの中で、Zoomの設定法をお伝えしております。メールの内容にそって設定をお願いいたします。 |
受講料 | 22,000円(税込) → 5,000円(税込) |
定 員 | 各回8名様 |
お申し込み特典 | ・動画「首里城の風水と宇宙の本質」(20,000円相当)プレゼント 受講料のご入金確認後に、メールにて動画のURLをお送りいたします。 |
参加特典 | ・寝室の琉球風水 設計手順書 |
個別相談お申込み特典 | ・琉球風水設計体験に対する個別フィードバック |
返金保証 | 満足されなかったら全額返金いたします。 |
Q1. 遠方に住んでいても受講できますか?
オンラインビデオ会議システム(ZOOM)を利用しますので、PCやスマートフォンをお持ちであば、全国、全世界どこからでも受講できます。
Q2. 体験講座では、本講座の説明もありますか?
体験セミナーの第2部で本講座「琉球風水インテリアデザイン講座」の説明会も行いますが、本講座に興味のない方は第1部のみで退出できます。
Q3. どんな受講生がいますか?
建築士・インテリアデザイナーなど、新築、リフォーム、店舗の設計等で、設計図面を作成する業務に携わられている方や、不動産投資家の方、整理収納の仕事をされている方、新築する方、リフォームや模様替えをご予定の方などが受講されています。
Q4. 建築、インテリアの資格がなくても受講できますか?
資格がなくても受講できます。本講座では、家具のレイアウト設計、インテリアのトータルデザインを行っていきますが、資格をお持ちでなくてもできる内容です。資格をお持ちの方や、実務経験のある方にとっては、さらなるスキルアップにつながるようなコンテンツを準備しています。
Q5. 受講する上で、必要なものはありますか?
体験セミナーは、スマホかPCをお持ちであれば、ご参加いただけます。本講座では、図面とPCが必要です。講座の前半では詳細な「風水鑑定」を行い、後半では本格的な「インテリア設計デザイン」を行うため、対象となる図面が必要です。現在、図面のご準備がない場合は、事前にご自身で作成していただければ大丈夫です。こちらで準備しているサンプル図面をお使いいただくこともできます。講義動画はスマホでもご覧いただけますが、課題を提出するにあたって、PC操作の必要なものがあります。
Q6. 琉球風水インテリアデザイン講座を受講すると、資格は取れますか?
現在、講座の修了生を対象にした「琉球風水インテリアデザイナー」のロンジェ®琉球風水アカデミー認定資格試験を準備しております。ロンジェ®の動画やテキストなどの様々なツールを使い、琉球風水でインテリアの設計デザインができるようになるよう準備を進めております。資格試験は、インテリアの実務経験が3年以上の方を対象としています。
Q7. インテリアを一新する予定はないのですが、風水は気になっています。受講できますか?
本講座の第一部では、風水師を目指すほど、大袈裟でなくても、ご自身でご自宅の風水を判断し、暮らし方で風水を整える程度の、知識とスキルをもつことはできます。そうすると、不安が解消され、今よりも確実に住み心地は、良くなります。不安になるは、正しい知識がないからです。
また、一度購入した家は、間取りは大きく変えることはできませんが、10年に一度くらいのペースで、壁紙や家具、水回りなど、定期的にリフォームをして、住環境を整えていく必要があります。何も知識がないまま、リフォームすると、古いものを新しくするだけで、終わってしまいます。新しくなるだけでも、心地よくなりますが、「人生をステージアップをさせたい」とお考えの方は、風水が気になったタイミングで、理想の未来に目標設定したインテリアを、取り入れることができる土台を、あらかじめ作っておかれると良いと思います。
建築・インテリアのご専門家や、不動産業など、住宅事業の関係者の方は、ビジネスにご活用いただける内容です。ご自宅の空間分析をすることで、あなたの次の設計に生かすことができます。
Q8. 自宅を新築するのに、風水を取り入れたいのですが、本講座ではどんなことが学べますか?
はい、3ヶ月で、新居への要望が明確になり、インテリアの設計デザインが学べます。現在のご自宅の琉球風水鑑定を行うことで、空間の課題が明確になり、その課題を解決する、新居への要望を明確にすることができます。
空間の課題がわかると、人生の課題も明確になり、人生のゴール設定ができます。ロンジェ®️の琉球風水は、人生のゴールを見据え、望む未来から逆算して夢を叶える空間づくりをサポートします。
間取り設計(基本設計)アドバイスを必要とされる方へは、別途プランをを準備しております。一流建築士と連携した間取り設計からインテリアのトータルコーディネートまでのワンストップサービス、スポットコンサルティングなどがございます。新築・リフォームや、商用空間の設計をご予定の方で、本講座の受講やコンサルティングサービスをご検討されている方は、この下にある「個別相談」をお申し込みいただければ、ご対応させていただきます。
※風水を取り入れるべストタイミングについては、ロンジェHPトップページの「はじめての方へ」も合わせてお読み下さい。
お時間の都合が難しい方の為に、個別のオンラインWEBセミナー&個別相談を実施しております。
体験セミナーにご参加いたけない方にも講座についての理解を深めていただけるよう、2時間前後お時間を頂戴し、Zoomという無料のビデオ会議ツールを用いてご対応させていただきます。※
なお、無料プレゼントの動画講座、E-book、工程表を全てお読みいただき、その上で、琉球風水セルフチェックシートを全てチェックされた方は、個別相談を無料とさせていただきます。
お申し込みメールフォーム内の該当する質問で「はい」にチェックマークを入れていただければ、5000円を無料とさせていただきます。
オンライン個別相談をお申込みの方へも、体験セミナーの特典1「首里城の風水と宇宙の本質」と、特典2「寝室の琉球風水設計手順書」をプレゼントさせていただきます。
この個別面談は、あなたの家づくりに対する夢を実現するために、ロンジェの講座やコンサルティングがどのようにお役に立てるのかをお伝えすることが目的のものです。間取りや置物等、個人的な風水相談にはお答えできかねますのでご理解の上、お申し込みください。
※個別相談のお申し込み後にお送りするメールの中で、Zoomの設定法をお伝えしております。メールの内容にそって設定をお願いいたします。
料金:5,000円(税込)
特定商取引法の表記
Copyright © ロンジェ琉球風水アカデミー All Rights Reserved.