ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。
今回は、「琉球風水は生活の質を向上させる住宅の予防医学」というテーマで、琉球風水の現場での判断や対処の仕方、本質的な考え方についてお伝えしたいと思います。
そして、住宅に風水を取り入れる本当のメリットをお伝えし、住環境の質が向上する、目的設定と習慣化に向けたワーク(問いかけ)を準備しています。
琉球風水は『形』を優先
風水に対して、多くの方が、方角や色のイメージが強くもたれているのではないでしょうか。しかし、琉球風水では、方位鑑定よりも優先順位の高い考え方があります。
それは、『形から生じるエネルギーの流れを整える』ということです。
既存住宅であれば、1)家具のレイアウト設計、2)お掃除や片付けによる家の清浄化、3)空間を美しく彩ること。方位鑑定よりも、これらの実践を重視し、優先順位を高くおいています。
方角や色の風水の実践は、これら形から生じるエネルギーの流れが整っていることを踏まえた上で、取り入れていきます。
よって、実践する上での優先順位は、方角や色は、高くはありません。方角や色のことを考える前に、形を整えることが先です。
鬼門はあるの?
よくいただくご質問に、「琉球風水には鬼門はないんでしょうか?」ということを、よく聞かれます。琉球風水にはありません。もともとの中国風水にも、鬼門という概念はないようです。
鬼門という方位は、北東のことを表します。北東という方位は、冬になると厳しい北風が吹いてくる方位で、ここに玄関があると、出入りの際に、冷たい北風にさらされ、家に中に冷たい不快な氣が入ってきます。
このような、「北東=鬼門=悪い方位」といった、表面的で、画一的な方法論というのも、さかのぼってみれば、その方法論が生まれた背景が、必ずあります。
その背景には、必ず自然界の法則があります。琉球風水では、表面的な方法論で吉凶を判断しません。その方法論が生まれる理由となった、自然界の原理原則にアプローチして、対処法を考えます。
例えば、「生活動線が良くできているにも関わらず、北東に玄関が来てしまいどうしましょう?」と相談された場合、「北東は凶方位だから、南に玄関の位置をずらしてください。」というアドバイスはしません。
冬の北風で出入りの際に不快な氣をうけないように、玄関の周りをヒンプンや植物などで囲い、北風を避ける工夫をすることで、対処します。
こうした、自然界の本質を理解していくことで、風水は、「守らなくてはいけない、意味のわからない決まり」ではなく、「快適に暮らすための便利なツール」となります。
また、これまでに、風水の本で読んだ法則を知ったことによって、不安になっていた部分はありませんか?この場合、風水の本質を理解することで、たくさんの疑問が解消されていくはずです。
風水のイメージとして「何か怖いこと言われるのが嫌だ」と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。実際、風水や家相の本を読むと、既存住宅ではほとんど良い間取りというのは存在せず、また、その家相の本に間取りを合わせようと思えば、家を建て替えないとどうにもならないようなことが書いてあったかもしれません。
琉球風水は、方位鑑定よりも形から生じる氣の流れに優先順位が高く、方位によって間取りが悪いからという理由で、不安をあおるようなことはありません。
何もしなければ、今と変わらないだけで、別に悪いことが起きるわけではないという考えです。風水は、実践することで良い変化を起こすための行動学です。
例えば、ご相談いただいた建物の、形が悪く、氣の流れの問題がある場合には、良いとか悪いとかの診断をするのではなく、設計段階や予算に応じて、改善策を提案します。100点満点の風水はありません。その時点で、その人が必要なことを、できる範囲で改善する。それだけです。
琉球風水を取り入れる本当のメリットは『氣づき』
住宅の中で行う、掃除や片付けというのは、私たちの日常生活の中で、何かと後回しになりがちなことです。急いでやる緊急性があるもは少なく、やらなくてもなんとか生活はできるということが多いです。
他の緊急なことで、時間が埋められていて、「住環境には手がかけられない」。場合によっては、「家事は生産性のない仕事だからお金で解決すればいい」という方もいらっしゃるかもしれません。
面倒に思える家事も、意識を変えれば、モデルルームまではいかなくても、自分の家をそれなりに心地良く整えるのは、意外と簡単かもしれませんよ。
よく、「家族が協力してくれません」「家族がそこら中に物を置くので、家をきれいにすることはできません」など、「家がきれいにならない原因は家族にある」というお話しもよくお聞きします。
しかし、風水を実践するのであれば、まずは、自分以外の他人に対して、意識を向ける必要はありません。もちろん、同じ空間に住んでいれば、気になるのは仕方のないことだと思います。でも、まずは、風水を実践する場合、家族のことを気にせず、自分でできる部分だけを、積み重ねていくっていうところから、スタートすることができます。
琉球風水では、「家具のレイアウトなど、形を整えること、清浄化すること、美しく彩ることに、優先度が高い」とお話をしていますが、実は、「家具のレイアウトを完璧にすること」「掃除片付けができていること」「インテリアが美しいこと」、これ自体は、琉球風水のゴールではありません。
この住宅を整えるプロセスの中で、「家と向かい合うこと」、そして、そこから「様々な氣づきを得ること」が風水を人生に取り入れる最大のパワーであり、メリットです。この部分が、実は、私たちの人生に大きく影響を与える部分です。
あなたの住環境は心地よいですか?
それでは、少し目を閉じて、住環境にフォーカスして考えてみましょう。
- これまで、住空間に対して、どれだけ意識を向けていらっしゃったでしょうか?
- 時間と労力を、どこまで住宅にかけてきたでしょうか?
- いつでもできると思って、先延ばしにしたり、見て見ぬふりをしてきたことがないですか?
私たち日本人が、経済的に豊かになってから、クオリティオブライフ、「生活の質」という部分に注目が行くようになってきました。
Quality Of Life に大きく影響するものの一つが、住環境の快適さだと思います。
- あなたは住空間の生活の質に、どれだけ満足していますか?
- どんな暮らしがしたいですか?
- 本当はどんな暮らしがあなたの理想なのでしょうか?
そして、
- その理想とは違った環境にいる場合、理想の住環境に整えてこなかった理由、後回しにした理由とは、一体何でしょうか?
自分自身に問いかけてみてください。
琉球風水は住宅の予防医学
それでは、風水を取り入れるタイミングは、いつがいいのでしょうか?
新築で家を建てたばかりであれば、「今はまだ綺麗だから、メンテナンスも必要ないんじゃないか」「風水を勉強しても、間取りも変えられないし、家具も買ったばっかりだから買換えもできない」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、風水実践をするということは、住宅の予防医学だということです。
身体の健康に例えると、病気になってから病院に行って、薬をもらったり、手術を受けるようなライフスタイルではなく、普段から病気にならないように食べ物や運動に気を使い、健康を保つライフスタイルが予防医学ですよね。
これを住宅に置き換えた場合、住宅に何か問題が起きてから、例えば「片付けがどうにもならなくなってから」、「汚れが溜まって自分一人では対処できなくならなくなってから」、「家族が不仲になったり、健康を害してから」風水は始めるより、きれいな家の、きれいをキープできる生活習慣を先に身に着けるということが、最も理想的だと考えます。
この先、家に溜め込んだものを対処するのに、時間、労力、コストをかける必要がなくなるからです。
そして、これから新築住宅を建てるという方は、風水を学び始める最も理想的なタイミングです。ただ、「風水を取り入れたいけれども、何をしていいかわからない」、「なんか難しそう」と思われてる方もおおいでしょう。
大丈夫です。暮らしの中で風水を実践することの一番のメリットとは、風水の実践を通して、住宅と向き合い、自分の暮らしの価値観に氣づくことです。
「どんな暮らしがしたいのか」価値観を明確にして、価値観の優先順位を認識できることが、風水実践の最大のメリットです。
なぜなら、暮らしにおける風水の実践では、住宅と向き合う時間を取ることができるからです。難しい理論は、そこにはありません。
理想の暮らしをイメージしてみよう
これまでの話の中で「実は私は、人生の中で、住環境に対しての価値観が高かった」「もっと時間をかけて、住環境を快適にしたいと思ってきた」という方は、是非、ご自宅の住環境が今どのような状態にあるのか見てみましょう。
今の住環境がどんな環境なのかということに対して、氣づきを得た方には、5種類のワークシートと、住宅全体&全空間の風水の整え方など、琉球風水の基礎知識を、全体的に知ることができるPDF資料を準備しています。
1)琉球風水チェックリスト「暮らし・インテリア」(100項目)
2)琉球風水チェックリスト「構造・家具レイアウト」(100項目)
3)生活の質に対する価値観の明確化
4)ロンジェ幸福人生デザインピラミッド
5)生活の質を高める目標設定ワークシート
6)「琉球風水で心地よい家づくり」コラム(全12回)PDFファイル
氣になった方、実践してみたい方は、上記『6大特典』のついた無料メールレッスン「9日間で学ぶ、はじめての琉球風水空間プロデュース』にご登録下さい。
9日間で、「風水のはじめ方」を学び、住環境の目標設定を行い、実現に向けた中間ステップを洗い出していきます。『6大特典』に加え、動画レッスン、音声セミナーなど、教材を豊富に準備しています。
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 0から風水師を目指すには何をすればいい? - 2023年1月14日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2022.12 - 2023年1月13日
- 2023年の目標設定はお済みですか? - 2022年12月30日
この記事へのコメントはありません。