ロンジェ琉球風水アカデミー学長の横川明子です。
既存住宅、新築、リフォーム、不動産投資、建築・インテリアの専門家の方など、全ての方に共通する、風水のはじめ方をお伝えします。
「風水を学ぶ」と聞いて、どんなイメージをお持ちになりますか?
「何から始めて、何をどうしたらいいのか、さっぱりわからない」という方も多いのではないかと思います。
風水のイメージとして、次のようなことを、思われる方が多いようです。
- 難しそう。自分にもできるかしら?
- なんか、手間がかかって、面倒そう。
- 本によって、言っていることが全然違う、一体何が本当なのか分からない。だから、やらない。
風水は、占いのイメージも大きいようで、これまで、雑誌やテレビで見た特集の内容だったり、その特集のインテリアのイメージが、自分とは相性が合わなくて、興味がわかなかったということも、多いようです。
私も、実際、テレビや雑誌で特集されている風水のイメージは、あまり相性が合わなくて、インテリアのテイストも違うし、家相の本には、怖いことが書いてあって、知らない方がいいかもしれないと思っていました。
自分の空間の風水を整えるのは意外と簡単!
風水を学ぶことは、難しいイメージもあるかもしれませんが、実際やってみると、『こんなに簡単なことなの!?』と意外に感じる部分もあると思います。
風水スクールの生徒さんに、入学前の風水のイメージを聞いてみたら、「風水は、すごく難しいイメージがあったんですが、お掃除や片付けでも風水を良くすることができると聞いて、驚きました。横川先生の講義を受けて、私でも簡単にできることから、風水生活がスタートできることがわかり、学んでみたいと思いました。」というご意見がありました。
誰にでもできるような、簡単なことからスタートしていった生徒さんたちからは、今では、以下のような声をお聞きします。
- 「来客を招いたら『モデルルームみたい』と言われ、嬉しかったです。」
- 「遊びに来た友人に『お掃除すごく頑張ったでしょう』と言われましたが、普段の家事程度で、全然がんばっていないんですけどね。」
- 「お片付け苦手だったんですが、最近は主人が、『家が居心地いいんだよ』って周りに話していたの聴いて、嬉しかったです。」
- 「自宅で仕事をしていても、家のあちこちが気になって仕事に集中できなかったのですが、風水でリセットかけたら、すっきりして、仕事の生産性が上がりました。」
- 「ダイニングテーブルのレイアウトを少し変えただけで、主人が食後もゆっくりとくつろぐようになり、家族の会話が増えました。」
- 「いろいろな出来事が続いて、なんとなく不安があったのですが、『よくわからない』という状況から解放されて、安心して過ごすことができるようになりました。
風水を学んで実践したことで、
- 自信を持ってお客様をお迎えすることができる
- すっきりと快適になり、家族や友人、人の集まる空間を作ることができる
- ご主人が落ち着いて過ごせる空間になり、周りの人に自慢するようになる
- 仕事の生産性が上がる
- 家族の愛情が深まる
- 安心して生活を送ることができる
風水を始めて学ぶ人が、基本を学んで実践してみるだけで、このような生活が始まります。
デザイン性と風水の関係
では、建築やインテリアのデザイン性の高さと、風水って、どんな関係にあるのか。
デザイン性の高さというのは、基本的には、「見た目の美しさ」というものを追求しているものだと思います。もちろん、風水でも、見た目の美しさはとても大事にしているんですが、琉球風水の一番の特徴は、『氣の流れが整い、調和のとれた心地よい空間が出来上がる』ということです。
デザイン性の高い空間は、そこに、機能的な「心地よさ」が伴ってるっているかどうかは別問題です。洋服などもそうですよね。
琉球風水が、最も大事にしているのは、「空間を貫くエネルギーの流れを整えること」です。その空間で過ごす人の気持ちに寄り添って、エネルギーの流れを整えていくので、そこで過ごす人にとって、快適な空間が出来上がります。
風水を学ぶきっかけと本当の目的
そして、住環境が変わることの一番大きな特徴というのは、『人生に想定外の変化を起こす』ことです。風水スクールに来る生徒さんに、「どうしてスクールを受講したか」というきっかけを聞いたところ、最初のきっかけとしては、次のような意見がでてきました。
- 「新築するので、いい家が欲しかった」
- 「風水を実践している人は、きちっとした生活をしているイメージがあったので、自分もそうなりたいと思った。」
- 「『自分の空間の、どこをどんな風にすれば良くなるんだろう』ということを知りたかった」
など、住環境に対しての希望や、お悩みが出発点です。
しかし、さらに意見をうかがっていくと、風水を学ぶ本当の目的とは「何かを変えたかった」「何かが変わると思った」という意見がほぼ100%でてきます。
つまり、新しいことを始めることで、「何かを変えたい」という気持ちが、受講の大きなきっかけになっているようです。
実際、その住環境の変化に取り組むプロセスで、意識、考え方、行動が変わり、振り返ってみると、「人生が大きく変化する」ということをご経験されています。
風水のはじめ方
では、実際に風水を学んで、生活に取り入れて、人生を変えていくには、どうすればいいか。
まずは、基本を学んで、全体像をつかみ、風水の哲学を意識しながら、自分の家の整えていくことを始めることです。
どんな領域であっても、まずは、その地図を広げて、全体像を眺め、その中で、今、自分がどこにいるのか、これからどこに向かっていくのかという方向性を見定めることがスタート地点です。
風水も同じで、まずは、体系的に基本を一通り学ぶことによって、自分の家の整え方の方向性が見えてきます。目的地を見据えたうえで、一つ一つ、自分にもできる簡単なことからスタートして、氣が変化することを体験していきます。
まずは、暮らしの中での当たり前のことを、今までとは、意識と考え方を変えて、行動することがファーストステップです。
こうした経験を積み重ねていくことで、空間の氣を滞らせている原因が、自分で判断できるようになっていきます。
そうすると、例えば、新居に入居する時や、模様替えをする際に、インテリア全体の方向性を出したいと思った時、自分で方向性を出すことができるようになります。
家づくりを控えている方にとっては、これからどんなふうに心地よい住宅を作っていけばいいのか、家作りの準備の仕方や、要望の出し方、良い家とはどんな家なのかがわかってきます。
どのくらいの期間で、できるようになるの?
では、「自分の空間の整え方がわかる」、「インテリアの方向性が出せるようになる」、「心地よい家の作り方がわかる」ようになるまで、どれくらいかかるんですかという質問が出てくると思います。
基礎知識のインプットだけであれば、ロンジェのオンライン動画講座では、1~3か月くらいで、全体像を学ぶことができます。
ただ、それを一通り、住宅の全空間で実践してみるのであれば、1年くらいかけてやってみるのが、無理がないと思います。家一軒を整えるのに、考える時間も必要ですし、自分の空間とじっくり向き合ってみることこそ、大切なことです。
そして、3年くらい続けてみると、いつのまにか氣の流れが整った生活ができているという状態になると思います。
「一人前の風水師として、他人の家の風水を判断し、アドバイスできるようになるまでは、10年かかる」と言われていますが、自分の空間の風水を、自分で整えるのは、意外と簡単なんです。
実際に、6年間スクール事業をやってきて、継続して実践している方は、2~3年実践していると、いつのまにかでできるようになっています。
風水は、スポーツと同じく行動学なので、慣れや訓練が必要です。知識を習ったら、すぐにできるということはないですが、習慣として続けることで、自分で、自分の空間の氣の流れを整えられるようになっていきます。
1st STEP
体系的に基本を一通り学んで全体像をつかみ、自分の進む方向性と、立ち位置を認識する。
2nd STEP
簡単なことから、一つ一つ自分で実践し、今の住環境で、「何ができて、何ができないのか」「上手くいかない原因は、構造なのか、生活習慣なのか」などを確認しながら、実践する。
3rd STEP
学びと実践を通して、自宅の整え方が分かると、今まで、氣が滞っていた原因がわかるようになり、その原因を見定めることによって、新たにインテリアの方向性を出したり、新築住宅の設計をする際に、これまでの経験が役立つ。
自分の家を整えていく風水は、暮らしの営みがある以上、いつでも、誰でも、すぐにスタートできます。
一方、インテリア全体の方向性を出したり、新築やリフォームの間取り設計というのは、0から1を創り上げていく作業なので、ある程度の知識と経験を通して、取り組むことができるようになります。
- 築年数が10年以上で、インテリアを全体的に模様替えをしたい。
- 引越しで新しい部屋のインテリア全体をコーディネートしたい。
- これから新築住宅を建てたい。
という方も、まずは、自宅を整えるところが、出発地点です。
また、住宅関係のビジネスに関わっていて、「仕事で風水の提案をしたい」という場合も、まずは、ご自身が風水を実践し、自分の住宅の風水を自分で良くすることをで、初めて風水の提案ができるようになります。
インテリアや建築のデザインをする場合や、風水を仕事にしたい場合でも、まず初めに、一通りの基本を学んで、実践をし、自分の空間の風水を整えることからスタートです。
簡単に、手っ取り早く風水を取り入れる方法はあるの?
簡単に、手っ取り早く、風水を良くしたいという場合は、新築、リフォームの設計時や、新居の入居時に、単発のコンサルティングを受けるのがおすすめです。住宅の形をつくったり、インテリアの方向性を出すような、物質レベルの設計デザインに関しては、単発のコンサルティングも機能します。
ただし、コンサルティング時のアドバイス内容のレベルの高さは、クライアントの知識のレベルに比例します。専門家に相談する前に、自分では実践していなくても、質問や相談ができるレベルの知識だけでも持っておくと、短いコンサルティングの時間を有効に使うことができます。
既存住宅に関しては、簡単に、手っ取り早く風水を良くするのは、難しいです。既存住宅の風水を良くする場合、建築やインテリアのような物質レベルの風水とは違って、意識、思考、行動といった、生活習慣全般を変えていく必要があるからです。
生活習慣の風水は効果絶大
生活習慣の風水の実践は、簡単に、手っ取り早くできない分、長期にわたって習慣を変えていくので、人生に変化を起こす効果は絶大です。
新築の設計で、コンサルティングを受け、物質レベルで風水を取り入れた場合、快適な空間を手に入りますが、人生は大きくかわりません。
理想的なのは、新築、リフォームの前に風水を学んでから、風水の良い物質的環境を手に入れる。そして、その環境を、風水の良い空間をつくる生活習慣によって、手入れをしていくことです。
風水を学び始めるタイミングに、早いも遅いもありません。風水のエントリーレベルの実践法は、だれにでも、自分事で、すぐにできることばかりです。叶えたい夢や、解消したい不安があるときはもちろん、心の奥に、「人生に変化を起こしたい」という気持ちがある時は、風水を学んでみることで、何かが変わるかもしれません。
ロンジェ琉球風水アカデミーは、一瞬で何かが変わる魔法ではなく、継続することで、じわじわと長い年月をかけて、人生に大きな変化を与える習慣を、最も大切にしています。
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.4 - 2023年5月11日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.3 - 2023年4月30日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.2 - 2023年3月14日
この記事へのコメントはありません。