音声コンテンツの内容をテキストでもお読みいただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。
昨日は、2ヶ月に一度の、歯のクリーニングに行ってきました。
20代30代の頃は、歯医者に行くのは、歯に痛みが出た時や、メンテナンスと言っても年に1度程度でした。ただ、30代の後半に歯医者を変えたタイミングで、歯の健康状態がかなり悪いことが発覚したんです。それ以降、ここ10年は、1ヶ月から2ヶ月に1回は、欠かさずに歯医者に通って、普段の歯磨きでは綺麗にならない部分を、歯医者さんでクリーニングしています。
毎回、歯の健康状態をチェックしていますが、ここ数年かなり良い状態を保つことができています。『このままメンテナンスをしていけば、100歳まで自分の歯でおいしく食事ができますね。』と、歯医者さんにも言われています
歯のクリーニングには専用の機械を使うんですが、ちょっと痛い時もあります。でも、このプロフェッショナルクリーニングを続けることで、一生自分の歯で食事ができるという安心感が得られるので、これが定期的に通い続けるモチベーションに繋がっています。
歯のメンテナンス方法は人、によっていろいろこだわりがあるんじゃないかと思います。
私はやらないと決めていることが二つあります。それは、1)フッ素を使わないということ、2)ドラッグストアで売られているような、市販の一般的な歯磨き粉を使わないということです。
通常の歯磨きには、天然のお塩を使っています。沖縄には「ぬちまーす」というとても良質なお塩があります。このシリーズで、「シルクソルト」(上写真)という、肌に刷り込むと、肌をすべすべにしてくれるような、粒子の細かい塩があります。私はこれを歯に使っています。
口のリフレッシュには、天然のペパーミントのアロマオイル。そして、天然の月桃水のスプレーを使っています。
そして、歯間ブラシには、「エアーフロス」という、空気の力で歯の隙間まで綺麗にしてくれるものを使っています。フィリップスのソニッケアー(上写真)という商品なのですが、このエアーフロスを使い始めてから歯の健康状態は、劇的に良くなりました。
エアーフロスは、いつも通っている主治医の歯医者の先生に教えていただいたんですけども、こうして信頼できる専門家が身近にいるというのも非常に安心ですね。
自分の健康状態に不安があると、気になってしまって仕事に集中することも難しいですよね。いい仕事を続けていくためのベースとなるのは、やはり、何気ない日常生活を安心して過ごせることなのではないかと思います 。
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.4 - 2023年5月11日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.3 - 2023年4月30日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.2 - 2023年3月14日
この記事へのコメントはありません。