ロケ地:KI-HOUSE(沖縄県南城市)@jostyleokinawa
空間に“思想”を宿すということ──テーブルは住まいの縮図
静かに調えられたテーブル。
その背景には、青く澄んだ空と海、そして、神の島・久高島がまっすぐに望めます。
器や布、彩りや配置──そのひとつひとつには意味があり、
誰かを迎える気配、祈りにも似た意図が、空間全体にやさしく滲んでいます。
琉球風水では、こうした空間の調えを
「感覚」ではなく、「思想」から生まれるものと捉えます。
美しさや心地よさは、偶然ではなく、
どんな氣を流したいのか、どんな在り方をその場に宿したいのか。
そうした問いかけが、空間に調和をもたらすのです。
本稿では、テーブルという“住まいの縮図”を通じて、
風水的な陰陽バランスの捉え方や、思想を空間に落とし込む実践についてご紹介します。
大きく家を変えるのは難しくても、
テーブルの上からなら、誰でも今すぐ“思想のある暮らし”を始めることができる。
それが、琉球風水が提案する空間美学のやさしい入り口です。
ダイニングテーブルは、風水思想をかたちにする実践の場
「風水」と聞くと、家の間取りや方位の話を思い浮かべる方も多いかもしれません。
確かにそれも大切な視点です。
けれど実際の暮らしでは、家を大きく変えることは簡単ではありません。
構造や立地、家族の事情、費用……さまざまな条件が関わってきます。
住まいを調える方法として、インテリアに工夫を凝らす方も多くいらっしゃいます。
壁紙やカーテンを風水の観点から選ぶことも、とても良い取り組みです。
ただし、季節は止まることなく巡ります。
陰と陽のバランスも、日々、少しずつ変化していくものです。
にもかかわらず、壁紙やカーテンといった固定的なインテリアアイテムを、
季節ごとに変えるのは現実的ではないという方がほとんどでしょう。
空間にはさまざまな要素がありますが、
大きく分けると、「変えやすいもの」と「変えにくいもの」に分かれます。
床や壁の素材、カーテン、照明、家具の配置など──
それらの多くは、一度調えると長期間使う前提のものが多いはずです。
だからこそ、もっとも柔軟で自由度の高いインテリア表現の場として、
私たちはテーブルに注目しています。
テーブルは、小さな面積の中に空間全体の“思想”を凝縮できる場所です。
大きな空間を動かすことが難しいときも、
ここには、住まいの中心としての風水的実践が詰まっています。
季節の陰陽を調える、テーブルの力
テーブルコーディネートは、春・夏・秋・冬、それぞれの陰陽バランスにあわせて氣を調えることができます。陰の氣が強まる冬には、陽の温かみを添え、陽の氣が満ちる夏には、陰の静けさや涼感を取り入れる。それはまさに、空間の中で陰陽のバランスを微調整する「風水的な調え」に他なりません。
季節や天候、気分や目的に応じて、さまざまな氣を加えたり、引いたりする。テーブルは、住空間の中で最も自然に、思想を“毎日の手で調えられる場”なのです。
「思想を調える感覚」が育つということ
テーブルは、小さな空間でありながら、
そこに季節・方位・目的・氣の流れを込めることで、
空間全体の思想を凝縮できる“住まいの縮図”となります。
そして何より重要なのは、この実践を重ねていくことで、設える人自身の中に「陰陽バランスを感じ取る感覚」が育つということです。
たとえば──
「今日は陽が強いから、陰の質感を加えてみよう」
「この来客には、場の氣を陽に引き上げて迎えよう」
そうした選択が、自然とできるようになるのです。
それはまさに、風水を知識ではなく、感覚として身につけていく過程そのもの。
テーブルという場を通じて、空間と向き合い、感覚を研ぎ澄ませ、思想を自分の中に取り込んでいくことができます。
テーブルを通して「氣の足し算と引き算」をくり返すこと。
それは、風水を知識で終わらせず、
日常の中で身体化し、自分の感覚として調えていくための訓練でもあります。
鑑定は「読み解き」、テーブルは「実践」ー自己分析と自己表現を、空間でつなぐ
琉球風水鑑定は、住まいの氣を読み取り、調和の道筋を示すものです。
けれど実際に住まいを変えるには、家族との調整や予算など、さまざまな事情が伴います。
住まいとは、自分を映す鏡。
どんな場所に住み、どんな環境を選び、どんな氣を感じているか。
琉球風水の鑑定では、そうした住環境から、その人の生き方、“今の自分”を読み解きます。
これは「自己分析」に近い視点です。
一方、テーブルは「自己表現」の場です。
日々の暮らしの中で手をかけやすく、思想を“かたち”にできる最も身近な場所。
変化の第一歩として、無理なく取り入れることができるテーブルの設えは、
その人が大切にしている美意識やリズム、価値観を、自然と映し出します。
家という静かな鏡に、日々向き合いながら、
小さなテーブルで自分なりの答えを試してみる。
そうして少しずつ、暮らしに思想を宿らせていく。
その繰り返しこそが、風水を知識ではなく、実感として身につけていく過程なのです。
分析(鑑定)と表現(実践)。
その両方を日々の暮らしの中で重ねていくことで、空間に宿る思想は、知識ではなく“自分のもの”になっていきます。
風水という東洋の空間哲学が、より深く、より実感として根づいていくことでしょう。
テーブルという小さな宇宙から始まる、空間と内面の対話。
それは、調えながら生きるという風水思想の、やさしい第一歩なのです。
実際に、建築・自然・歴史・祈りの文脈が重なり合う空間において、琉球風水の哲学をどう「テーブルの上」で表現したのか――
その実践例は、以下のレポートで詳しくご紹介しています。
👉 琉球風水テーブルコーディネート実践記録|聖地・久高島を望む空間で
住まいと心の対話を、もう一歩深めたい方へ
風水をもっと日常に。
自分らしい空間の調え方を、もっと丁寧に考えてみたい──
そんな方のために、東道里璃よりメールレターをお届けしています。
そこでは、ブログでは綴りきれない「琉球風水の哲学」や、
住まいと心の関係を見つめ直すための“ちいさな問いかけ”、
季節の節目ごとに調えるヒントをお届けしています。
風水との出会いは、多くの場合、人生の転機や暮らしを調えたいと感じるタイミングで訪れます。
今この瞬間、風水を必要とされている方へ。
はじめの一歩としてお試しいただける、小さな琉球風水体験をご用意しました。
「風水空間チェックシート」+ 解説動画(約10分×5本)
ご自身の住まいを見つめ直し、氣の流れをセルフチェックできる内容です。
✅ リビング・玄関・寝室などの氣の流れをセルフチェック
✅ 結果を数値化&レーダーチャートで“見える化”
✅ ご自身の空間の“今のバランス”に気づく第一歩に
静けさの中で、自分の暮らしと向き合う時間を。
ご興味がある方は、下記よりご登録ください。
▼ 詳細・ご登録はこちらから
東道里璃【公式】レターご登録ページにて、内容のご案内と特典の詳細をご確認いただけます。
▶︎ 東道里璃【公式】レターに登録する
※ご登録特典「風水空間チェックシート」および解説動画は、予告なく内容を変更または配布を終了する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
(本ページをご覧の時点で特典が終了している可能性もございます)
暮らしの陰陽を調えながら、
あなたらしい空間と、生き方を育んでいくために。
―― 東道里璃(とうどう りり)
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 琉球風水文化入門③ ─感覚ではなく、思想から空間を調えるということ - 2025年7月4日
- 文化的インテリア風水入門② “陰の氣”を取り戻す東洋の処方箋 ― 住空間からはじめる風水的ライフバランスの調え方 - 2025年7月2日
- 文化的インテリア風水入門①|東洋思想で読み解く、空間とアイデンティティ - 2025年6月29日
この記事へのコメントはありません。