ロンジェ琉球風水アカデミー学長の東道里璃です。

ロンジェ琉球風水アカデミーのオンラインサロン『風水空間プロデュース実践会』について紹介します。ロンジェで開催している『風水空間プロデュース講座』は、対面講座とオンライン講座のハイブリッドで運営しています。

『風水空間プロデュース講座』には、以下の3つのコースがあります。

・【初級】家づくりコース(オンライン)

・【中級】デコレーションコース(対面)

・【上級】インテリアコース(オンライン)

対面で行う講座は、テーブルコーディネート実習のある「風水空間プロデュース講座【中級】デコレショートコース」のみです。その他の講座は、全てオンライン開催です。

オンラインの各講座は、「動画学習+ワークシートの記入+生活での実践+個別コンサルティング」が基本ですが、月に1回開催するオンラインサロン『風水空間プロデュース実践会』があります。講師の東道里璃や、一緒に学ぶ仲間たちとリアルタイムで交流ができます。

オンラインサロン『風水空間プロデュース実践会』は、「風水空間プロデュース講座」の現役生、及び、卒業生が集まり、風水空間プロデュースの実践をシェアするオンラインサロンです。毎月の目標設定と習慣設定を行い、毎月の行動を振り返って、一人一人が自分の言葉で風水の実践について語ります。仲間とお話しできる時間もあります。

また、東道里璃が最新コンテンツをまとめて、毎月、ミニレクチャーも行っています。普段はいつでもどこでも学べる動画講義ですが、この時だけはリアルタイムの講義を行いますので、直接質問もしていただけます。

また、サロンメンバー向けに、年に数回、聖地ツアーや1dayイベントの開催をしています。受講生の皆様が対面でリアルにお会いできる機会もおつくりしています。これまでは、首里城、大石林山、中村家住宅、斎場御嶽、ヤハラヅカサなどに行きました。1dayイベントは、ザ・リッツカールトン沖縄、万国津梁館などで行ってきました。南部聖地ツアーでは、百名伽藍や山の茶屋でお食事をしています。

オンラインサロン『風水空間プロデュース実践会』の開催は、毎月第一土曜日が基本です。年末年始やGWなどの連休、旧盆などが重なる時は、第2土曜日に開催しています。時間は9時〜12時までの3時間。ただ、日本とイギリスの2拠点生活の生徒さんがいらっしゃるので、イギリス滞在中と重なる時は、他のメンバーのご予定を伺って、全員の調整がつけば、14時〜17時の開催になる時もあります。

当アカデミーは少人数制にこだわっており、各講座は定員制です。オンラインサロンも10名以内での開催です。沖縄、中部、関東、英国など、日本全国、そして、海外からもご参加していただいています。メンバーは、不動産投資家、不動産業、相続等で土地活用をお考えの方など、不動産オーナーが多くが集まっています。

会員ランクは、「ブルー」「ゴールド」「ルビー」の3種類があります。​『風水空間プロデュース講座』の初級、中級、上級の受講しているの全ての現役生は、受講中にブルーランクのサービスを受けることができます。

「風水空間プロデュース講座」各コースの受講期間は1〜2年となっており、受講期間が終了した後も、学び続けられるように、オンラインサロンを用意しました。オンラインサロンの利用の仕方は、受講生の方により様々です。オンラインサロンの活用事例を、以下ご紹介します。

・ブルーランクで、月1のグループコンサルティングを楽しみに参加してる

・ブルーランクで、ロンジェ会員サイトの動画講座を毎朝20分見る習慣にして、風水を学び続けている

・ルビーランクで、本講座終了後も、個別コンサルティングを毎月受け、風水の学びを深め続けている

・ルビーランクで学習を続けながら、対面講座の【中級】デコレーションコース開催中は、対面講座に出席している

オンラインサロンのメンバーは、全員が「風水空間プロデュース講座」の学びがベースにあります。サロンでは、身につけた風水の基礎を実践的に使えるような内容を考えています。昨年の東道里璃のミニレクチャーの例です。

・一級建築士が描いた建築図面を、メンバーそれぞれに形勢法、陰陽鑑定などを使って風水鑑定してもらい、意見をシェアする。

・四柱推命鑑定のプロセスを1ステップづつ行い、生年月日から与えられた情報を自分で読み解いていく

・好みのインテリアスタイルを決めて、スタイルに合ったお気に入りの家具をネット上から探してくる

風水哲学を空間デザインで表現するために、「風水哲学」の学びと、「空間デザイン」の実践を同時並行で行っています。

ロンジェ琉球風水アカデミーの2025年度『風水空間プロデュース講座」は4月開講です。受講申込受付は、2月3日(月)23時10分立春より開始いたします。

ご興味のございます方は、ロンジェ琉球風水アカデミーの『風水空間プロデュース講座』のサイトをご覧ください。ご入学をご検討されている方へ、資料請求、及び、入学相談を受け付けております。

不動産オーナーのための「風水空間プロデュース講座」の詳細は、以下のバナーをクリックしてご覧ください。

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東京世田谷区出身。成蹊大学経済学部卒。財団法人日本道路交通情報センターに入社し、JARTIC道路交通情報キャスターとしてNHKテレビ、J-waveなどに出演。夢を叶え、充実した人生であったが、忙しい生き方に疑問を抱く。「自然が好き」という価値観に素直に生きることを決意し、退職してニュージーランドへ。1年間、スクーバダイビング、スノーボード、トレッキング、アフタヌーンティーの旅に出て、東京の経済優先の価値観が音を立てて崩れる。「豊かさとは一体なんなのか?」を自分に問いかけるきっかけとなる。帰国後、立教大学大学院へ進学。在学中、乗馬の練習中に落馬して骨盤を骨折し2ヶ月入院。うつ病になるも、なんとか修士論文を書き上げ異文化コミュニケーション学修士号取得。卒業後、新築注文住宅の設計で風水との運命の出会い。しかし、設計は失敗。理想の未来を描けない東京の土地を離れ、2011年沖縄の離島へ移住。沖縄が東京から南西方位にあり、引っ越しのタイミングに風水的大吉方位だったので、風水の効果とやらを実験してみたかった。沖縄最初の新居は、築180年の琉球民家。離島の集落で王朝時代の風水集落に出会い、人生の使命を見つけたと確信して琉球風水師に転身。過去の新築住宅設計失敗の理由を徹底分析。2012年、親族も友人も誰も知り合いのいない宜野湾市で、琉球風水スクールを立ち上げる。ブログによる情報発信が新聞編集者の目に留まったことを機に、沖縄タイムス系新聞コラム通算80本以上執筆。有名企業・団体からの依頼でセミナー講師を務め、参加者の数は1000人以上に。新築住宅や商業空間の現場でも風水デザインを監修。2022年『琉球風水でナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書』出版。現在、聖地の点在する南城市の風水集落に住み、オンライン&対面のハイブリッド型のスクール、ロンジェ琉球風水アカデミー運営。少人数制の個別対応で、受講生に寄り添い、ひとりひとりの価値観にあった土地選び、家選び、室内装飾、生き方を一緒に考えている。県内の大学でも非常勤講師を務める。 「生き方に迷ったら、リセットボタンを押してみよ。人生はゲームさ。何度でもリスタートできるよ」 特典付きニュースレター「琉球風水インテリア通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/