ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

首里城の風水を、自分の足で確かめる旅。

今日は、蔡温の風水鑑定に出てくる、首里城の青龍、崎山の雨乞御嶽(アマグイウタキ)へ。

その周辺の崎山御嶽と、お茶屋御殿の跡地も回る予定でした。

不思議な一日でした。

雨乞御嶽の場所がよくわからないまま、崎山エリアに入り、公園と駐車場があったので、車を停めました。

車を停めた辺りは、とても見晴らしが良く、このあたりの最高標高地点に見えました。

そこから、雨乞御嶽を探そうと公園を歩き、下り、歩いていくと、御嶽のような場所がありました。

何も書いていないので、どこの御嶽なのかわかりません。

本の中にある地図を見ながら歩きますが、さっぱりどこかわかりません。

以前、ガイド付きで歩いたことがあったので、その時に通った記憶のある階段を上ると、ようやく、お茶屋御殿と雨乞御嶽の標識がありました。

この時には、既にもう方角が良くわからなくなっていて、自分の車を停めた位置もわからなくなっていました(汗)。

しかし、ようやく目的地が近づいたので、まずは、お茶屋御殿の跡地へ。現在は、カトリック首里協会があります。

お茶屋御殿跡地

お茶屋御殿は、王家の東の別邸で、東苑と呼ばれたところ。

眼下には、美しい眺望が広がります。

そして、雨乞御嶽の標識に従って、雨乞御嶽へ向かうと。。。

なんと、駐車場にマイカーが停まっています???

雨乞御嶽の駐車場に車を停めて、雨乞御嶽を素通りしていたようです。。。

雨乞御嶽

雨乞御嶽は、首里城を臨むようにして、首里城に向いていました。

そして、崎山御嶽に行こうと 地図を見ながら坂を下っていくと。。。

雨乞御嶽から崎山御嶽への稜線

さっきも来た場所。

崎山御嶽

ここが崎山御嶽でした。

後ろ側で、樹齢数百年はあろう大木が、崎山御嶽をバックサポートしています。

雨乞御嶽も、崎山御嶽も、ここから首里城を臨みます。

雨乞御嶽から見た首里城の東のアザナ

東の青龍は、雨の神様。西の白虎は、風の神様。

王朝時代、7か月以上雨が降らないと、国王が臣下、神女を引き連れて、雨乞御嶽に赴き、雨乞の儀式を行ったそうです。「雨、雨たーぽーり龍神がなし」と唱え、降雨を祈ったそうです。(「王都首里見て歩き」古都首里探訪会編・著より)

首里城を風水理論の象徴として守りを固める青龍としての雨乞御嶽と、白虎としての虎頭山。

実際に登ってみれば、そこが小高い丘になっていて、首里城を護る防壁としての青龍であり、防風林の役割を果たしてきたこと。そして、弁ヶ嶽からの氣脈の支流が流れる場所としての龍であることを感じることができるでしょう。龍脈が流れる場所の氣が活性化するよう、この辺りは、手入れをして、場合によっては植林をして、氣が旺盛に流れるよう蔡温が指示しています。

琉球風水の無料動画レッスン「9日間で学ぶ、はじめての琉球風水の空間デザイン」のご購読はこちら

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/