2019年の年始は、斎場御嶽へ

ここ7年で、10回以上来ていますが、来るたびに少しずつシステムが変わっています。前回来たのが、2018年3月ですが、今回斎場御嶽までの道が整備されて、ルートが変わっていました。

入口前の広場が整備されたことで、これまで、危険なため立ち入り禁止となっていた、ウローカーへと行くことができました。

ウローカーとは、国王が斎場御嶽へ参拝する前に立ち寄る禊の場で、清らかな水がある場所です。

ウローカーへ向かう参道は、かなりの急斜面で、手すりにつかまりながら、慎重に降りていきました。

王朝時代の服装や足回り、移動手段を考えると、斎場御嶽への参拝は、かなり大変な行事だったのではないかと感じます。

2019年の三が日は、沖縄の聖地で充実した時間を過ごしました。拝所で、感謝の祈りをささげる時間は、自分の内側と向かい合う時間でもあります。

心が、今ここにあり、自分を見つめることのできる時間。このための、時間と場所が、人生には必要だと思います。

ウローカー

ウローカー向かう参道です。見ての通り、かなりの急斜面です。王朝時代、国王の聖地巡礼儀式で、斎場御嶽へ向かう参道として、利用されていたそうです。 ウローカーです。斎場御嶽に参拝する前に、手洗いなどの禊(みそぎ)を行った場所。祭祀に欠くことのできない聖なる水とされていたそうです。
斎場御嶽

シキヨダユルアマガヌビー(奥)
アマダユルアシカヌビー(手前)
鍾乳石から滴る水を受け止める二つの壺。壺の中の水の量のたまり具合で占いがおこなれ、聖水として利用されていたそうです。今も、壺に水が満たされていく様子を見ることができます。
三庫理(サングーイ)です。斎場御嶽のパンフレットには、大庫理(ウフグーイ)、寄満(ユインチ)、三庫理の神域は、首里城内にある部屋と同じ名前と書いてありますが、実際、三庫理の場所だけでは定かではありません。大庫理は正殿2階の部屋、寄満は正殿の奥にあるキッチンですが、三庫理は京の内の中にあったと言われています。

琉球風水の基本を学ぶ無料動画レッスンはこちら
新聞コラムのPDFファイルのプレゼント、スポットコンサルティングの初回診断が無料になる特典付き!

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/