ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。
沖縄最高の聖地、安須森御嶽へ参拝してきました。
2019年12月26日、金環日食の新月の日。この日は、私が代表を務めるマリンサファイア合同会社が組織変更して、株式会社ロンジェとして生まれ変わる日でした。
前回、ここを訪れたのは、2014年12月22日冬至の日。5年ぶりの登頂。今回は、新会社の設立と、今後のミッションについて、ご報告をしてきました。
西海岸から北上していくと、大山林山の入り口を通り過ぎて、沖縄本島の北部の東側に入ったところに、安須森御嶽への入り口があります。入り口には、看板も何もなく、車が2~3台停めるスペースがある程度です。御嶽までの道のりには、案内板もありませんので、簡単に入っていけるところではありません。
車を停めて少し歩くと、入り口があります。

安須森御嶽への入り口
ここから、さらに上っていくと、右に行く道、左に行く道、二通りに分かれます。2014年に来た時、道がわからなくて、上から降りてきた男性に、右にいくのか、左に行くのか聞いたところ「やめた方がいい」と言われのを、鮮明に記憶しています。
当時、私なりに、その男性の気持ちもよくわかりました。確かにそういう場所です。右に行っても、左にいっても、最終的に合流とだけ教えてもらい、その時は、確か右ルートを選択。今回は、左ルートを選択して上りました。

御願所
険しい道を、20分ほど登っていくと、頂上にたどり着きます。登山やトレッキングの経験があるかたであれば、距離的にはそんなに長くはありません。ただ、頂上の形状が崖っぷちですので、トレッキング歴20年の私も足が震えるほどの、ほとんど経験のない光景です。
ここで、祈りを捧げていると、空にたくさんの黒龍と一頭の金の龍が、ビジョンとして浮かび上がってきました。例えていうなら、テンペストで真鶴が生まれるシーンです。落雷はなく、穏やかな日でしたが。
黒龍を調べてみると、Wikipediaには、このように書かれていました。
”一部の地域では、黒竜を他の竜同様に、神聖な存在として祀ってもいる。五行思想においては、黒は北と同じく水に対応するので、黒竜を玄武と同様、「北方を守護する神聖な竜」としている異説がある。”(Wikipediaより)
沖縄最北端の御嶽で、北を守護する龍。そして、この日は、新月でしたので、タイミングがよかったのかもしれません。先日、ヒーラーの近藤みずほさんが沖縄にいらした時に、セッションを受けた際にも、ご縁が深いのは「黒龍」でしたので、導かれたのかもしれません。
パワースポットと聞くと、自分の運気を上げるために個人的なお願いをする場所であると勘違いされている方も多いと思います。聖地の種類にもよりますが、ここは、個人的なお願いをする場所ではなく、社会、世界、地球というレベルで、今世生まれたきた役割を果たすためのアファメーションを行い、また、そのお役目をいただいたことに感謝をする場所だと感じています。

辺土岬をバックに
沖縄本島を見渡す、360度の大パノラマ。まるで龍がうねって進むかのように、安須森御嶽から発した氣が、山脈を通って、中南部へ流れていくイメージを見ることができます。

御嶽の東南側 龍がうねるような山脈

北部の西海岸線
北西側に目を向けると、大石林山が見えます。大石林山は、2019年の夏ごろに大きなレストランや石の博物館ができて、観光地として、より魅力的なスポットになりました。

大石林山
この辺りは、以前はゆったりと食事をするところがありませんでしたが、今回は帰りに大石林山の入り口にあるレストラン「なんと屋」さんでお食事。サラダバーがあるのですが、ここでは、ニガナ、ハンダマ、ヨモギ、シビランなどの沖縄ハーブをたっぷりいただくことができます。手作りのドレッシングもとても美味しいです。
沖縄そばの麺は、ここで作られている自家製麺です。そして、あぐー豚のお味噌汁はお替り自由で、大根やゴボウなどがじっくり煮込まれ、あぐー豚の大きなかたまりのお肉がゴロゴロはいってます。店内からのビューは最高で、鹿児島の与論島が見えます。
今回私が訪れた安須森御嶽へは、なかなか行かれる方も少ないと思いますが、大石林山は、道も舗装されており、誰でも安心して入ることができます。お食事できる場所もできましたので、とても便利になりました。沖縄の聖地のエネルギーを、是非感じてみてくださいね。
2020年1月23日開催「風水空間デザイン体験講座」
お申込み受付中!【写真をクリック】
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 沖縄の伝統工芸品を取り入れ、 琉球の香り漂うエレガントな空間づくりを - 2023年11月22日
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2023.10 - 2023年11月6日
- ウェルネスなライフスタイルを創造する7ステップを図表で論理的に解説 - 2023年10月18日
この記事へのコメントはありません。