【写真:フロントページ】

風水空間デザイナー®️の東道里璃です。

沖縄タイムス副読紙「タイムス住宅新聞」に
風水空間デザインでトータルプロデュースした新築住宅が掲載されました。
特集記事として、フロントページ、2面、3面に掲載されています。

施主様は、2015年から2年間に渡り、風水空間デザインを学んできたU様。
「家を建てたくて土地を探しています」と言って、
ロンジェの前身、琉球風水スクール「アムリタ」に入学されました。

そして、設計は、門一級建築士事務所の
金城司(きんじょう つかさ)さん。

司さんは、このU邸の設計中に、
第3回沖縄建築賞(2017年)の
最高賞を受賞されるほどの実力をもつ一流建築士。

私にとっては、本や新聞で、以前から司さんの設計図を見て、
一度お会いしたいと思っていた憧れの建築士でした。

U様のご主人のご希望で、建築士が金城司さんに決まり、
風水アドバイザーとして関わらせていただくという
幸運に恵まれた作品です。

通常、風水鑑定というと、
設計段階のどこかで、一度だけ風水師に見てもらう
というイメージの方も多いと思います。

しかし、こちらのU邸は、
土地選びから、建築計画、建築設計まで、
1年以上にわたり風水コンサルティングを行ってきました。

その分、やり残した感がなく、
どこを見ても美しい設計です。

【2面】

これは、私がトータル的に関わった
ということだけが理由ではありません。

施主様の学びの力と、建築士の力により、
1+1+1=3ではなく、50にも100にもできたような
コラボレーションでした。

まず何よりも、施主のU様が、
風水空間デザインを学んだことで、暮らしの中で風水を実践し、
「どんな暮らしをしたいのか」
その価値観を明確にしていったこと。

そして、風水の氣の流れの無意識の心地よさについて、身体感覚でとらえ、

再現性をもって設計ができるという天才的な能力をもつ、

金城司さんが設計してくださったこと。

風水空間デザインが得意とする、
光や風の流れといった建築計画レベルの配置はもちろん、
動線や視線という人口的な氣の流れも、完璧に整った住宅です。

1)施主様の明確な暮らしに対する価値観
2)暮らしのレベルまで完璧に落とし込まれた氣の流れの設計
3)風水の理論と哲学

この三者が、見事にシナジーを作り出した作品です。

昨年から、何度かU邸にお伺いしておりますが、
想像以上の風水の良さに、驚きました。

一番驚いたのは、夏にエアコン無しで過ごせるほど、
南風がLDを走り抜ける。

風の通り道を作り、風を走らせて、
その通り道に水盤を置き、気化熱で冷えた風がLDに入り込んでくるという
司さんの設計。
初めての体験で、感激しました。

こんなことができるなんて、
「氣の流れの魔術師」のようです。

そして、何よりもU様が、
丁寧に住宅を手入れしていることで、
輝きが、日々増しています。

【3面】

このように、風水がいたるところに取り入れられているU邸ですが、
家具のレイアウト設計も、風水で見事に作りこまれています。

既存住宅のお悩みで、もっとも多いご相談の一つが、
家具がうまく配置できないこと。

これに関しては、原因のほとんどが住宅の構造にあり、
窓、扉、壁、エアコン、収納の位置が関係します。

既存住宅では改善がなかなかできないので、
リフォームするか、我慢して暮らすことになります。

しかし、新築の設計段階では、図面の書き換えができるので、
理想的な家具のレイアウトを可能にします。

この家具のレイアウト設計は、
どういう思想から来ているかというと、
それは、玄武、青龍、白虎、朱雀に四方を囲まれた四神相応理論。

沖縄では、首里城の風水、集落の風水、
民家の風水、仏壇や床の間の風水に、
一つの理論が入れ子構造で取り入れられています。

この四神相応の考え方は、時を超えて、住宅の形や暮らしが変化しても、
快適な暮らしを作り上げる本質的なエッセンスとして、
今もなお、生き続けています。

U邸の机やベッドなどの家具のレイアウトには、
琉球の先人たちから受け継がれた

安心で快適な空間づくりの知恵が、受け継がれています。

受け継がれているのは、表面的な方法論ではなく、思想です。

この思想を理解することによって、

誰にでも、風水の良い空間づくりは、できるようになります。

見た目は完全な現代住宅ですが、
先人の思想が受け継がれることで
歴史とモダニズムが融合した素敵な住宅が出来上がりました。

私がタイムス住宅新聞で連載コラムの執筆を始めたのが、2012年のこと。

その時から、風水で設計されたお客様の住宅が

このタイムス住宅新聞のフロントページを飾ることを夢見てきました。

U様、金城司さんとの出会い。

そして、風水コラムの編集で、いつもサポートして下さり、

今回の記事の執筆をしてくださった比嘉千賀子さんの存在。

良縁に恵まれ、7年越しの夢が叶いました。

関係者の皆さまに、心より感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

新聞記事は、こちらからお読みくださいませ(PDF)

この当時は、琉球風水師 横川明子として活動しておりまり、新聞に名前が掲載されております。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。