【第一部 首里城の風水と宇宙の本質】

ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の 横川 明子 (Akiko Yokokawa) です。

2019年12月12日、万国津梁館にて、 首里城から学ぶ琉球風水と幸福人生デザイン1dayセミナー が開催されました。

セミナーは二部構成で、第一部では、「首里城の風水と宇宙の本質」というテーマで、お話しさせていただきました。

まず初めに、300年前、蔡温によって書かれた、首里城の風水風水鑑定報告書を解説。琉球王府の歴史編纂書、「球陽」の第十巻に書かれているものですが、漢文と読み下し文でしか読むことができないため、ほとんどの方がその内容を知る機会はないと思います。

「首里城の風水は良い」と、聞いたことがある方も多いと思いますが、一体何が良いのかをご存知の方は、ほとんどいらっしゃらないと思います。

首里城は、狭くて、起伏のある、傾いた土地の上にあり、決していい立地とは言えません。しかしながら、300年前の風水鑑定では、首里城を取り巻く周辺環境に恵まれていたことによって、首里城の風水は守られていました。

今回の火災の後、「首里城の風水は良いはずなのに、なんで火事が起きるの」という意見も、私の周りでは多く聞かれました。

300年前に良いと言われた首里城の風水環境は、経済的価値観が優先された政策の中で大きく変容し、現在の首里城の風水は、決して良いと言えない状況です。

セミナーでは、「首里城が首里城であるために、沖縄が沖縄であるために。300年後の未来へ、私たちは何をつなぐのか。」をテーマに、グループディスカッションを行い、発表してもらいました。

皆様の発表には、首里城への想いが熱く込められていて、聞いている途中、涙がこぼれそうになるくらい、感動的なご意見をいただくこともできました。

首里城の風水続きは、また、改めて、2020年新春の新聞記事と連動してお伝えします。第一部のレポートでした。

The following two tabs change content below.
琉球風水研究者/ロンジェ®琉球風水アカデミー学長 立教大学大学院修士(異文化コミュニケーション)。 沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 非常勤講師。 首里城や風水集落を通して、琉球王国の自然観と空間思想を研究。 ロンジェ®琉球風水アカデミーでは、風水×テーブルコーディネートを融合した講座を主宰し、伝統と現代をつなぐ実践教育を展開。 著書に『風水空間デザインの教科書』(ガイアブックス)。