私は、今日も朝から執筆でしたが、ついに、出版予定の本の本文、第1章から第7章まで書けました。

年内を目標に書いてきたので、ギリギリですが、間に合いました。

昨年9月に出版が決まったものの今年に入って執筆が8ヶ月止まり前に進めない時期がありました。

出版は決まったけど、出版できない著者はたくさんいる。

そう聞いてはいましたが、書きたくて書きたくてようやく願いがかなった出版。

これまでたくさんの文章を書いてきたし、私に書けないはずがない。

そう思ってスタートしたものの、実際は、大変な道のりとなりました。

全256ページに、これまでの琉球風水の10年の研究データを体系的に解説すること。

全然簡単な作業ではなかったです。

しかし、一通り書き終えてみると、自分でもよくここまで書けたなと思います。

風水理論を使って新築住宅の設計法を、土地選びから、建築設計、インテリアデザインまで、一気通貫してお伝えする本は、日本人初、いやもしかしたら世界初!?かもしれません。

少なくとも、私はまだ読んだことないです。

来年の春頃には、お届けできそうです。今しばらくお待ちくださいませ。

さて、本日(2021年12月31日)発行の、沖縄タイムス副読紙「タイムス住宅新聞」では、年末の特集記事の執筆をさせていただきました。

来年、2022年は五黄土星の「土」の年。あなたの夢を叶える土壌づくりに、本コラムをどうぞお役立てください。

2014年四緑木星の年から書かせていただいている年末の特別コラムは、今年で九星を一回りしました。

9年前のスタート時に、「琉球風水師として9年間書き続ける」と心に決めました。

9年間、ここ沖縄で、琉球風水師として仕事を続けさせていただいたこと、そして、執筆をさせていただけましたことに、心より感謝いたします。

今年のイメージカットも豪華です。

やちむんの育陶園様と首里城公園様です。

育陶園様の食器は、ザ・リッツカールトン沖縄のブティックでも販売されている、沖縄の伝統とモダンなデザインが融合した非常に洗練されたデザインです。

そして、首里城公園様よりご協力いただいたのは「おせんみこちゃ」の写真です。おせんみこちゃは、首里城正殿2階にあった聖域です。首里城炎上前も、その扉は開かれることなく、格子戸越しに中をみることができる状態でした。部屋の内部で撮影されている貴重な写真を掲載させていただきました。「おせんみこちゃ」で焚かれていた抹香が、現在、首里城公園のおみやげショップで販売されていますので、そちらを紹介しています。私も愛用の品です。

▼新聞コラムは以下よりお楽しみくださいませ。

琉球風水で見る2022年 五黄土星 夢かなえる土壌をつくる

来年もまた、あなたの家が輝きを増すためのお役に立てる情報をお届けできますよう琉球風水の学びを、深めて参りたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。