本日、8月12日発行、沖縄タイムスの副読紙『タイムス住宅新聞』にて、月間連載コラムが掲載されました。

今回は、沖縄本島南部の聖地、斎場御嶽について、風水目線でお伝えしています。

斎場御嶽は、聖地として大変有名なところですが、言葉で説明するのがこれほど難しいところは無いでしょう。

首里城の正殿の裏にある御内原、首里城の神域である京の内、そして、この斎場御嶽は、ほとんど記録が残っていません。

政治の表舞台については、公的な歴史編算書『球陽』などに記録がありますが、王族のプライベートな暮らしや、神女の儀式などは、完全にクローズドです。

斎場御嶽に関して、参考にできる資料の一つが、琉球王国の最高ランクの神女である聞得大君(きこえおおきみ)の就任儀式「御新下り」に関する論文です。

御新下りの式次第が記録として残っており、また、『おもろそうし』という王府によって編纂された歌集に聞得大君を称える歌があります。これらの資料をもとにした学術文献が、斎場御嶽を読み解く資料になります。

論文を見つけたのはいいですが、大変難しくて、3年間で30回以上繰り返し読み、まだ、理解できたのは半分くらいというが、正直なところです。

しかしながら、連載コラムは風水師として書かせていただいているので、聞得大君の御新下りについて書いても、コラムとしては成立しません。では、風水師として、斎場御嶽について何を語ることができるのか…悩みました。

そこで、先月、飛行機から眺めた沖縄本島上空の風景を思い出し、視点を一気に宇宙まで上げて、マクロ視点で沖縄本島と斎場御嶽を眺めた風景を解説しました。

スピリチュアルなことを語るのは私の仕事ではありません。科学的にどこまで風水を語ることができるのか、チャレンジしていきたいと思います。

今回も、たくさんの方々に支えられてコラムを執筆することができました。タイムス住宅新聞の関係者の皆様、南城市文化課の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

連載コラムのWEB記事はこちらです

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/