ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

全6回の連載コラムでお伝えしてきたリビングの五色のインテリアコーディネート。
最終回は、「緑」がテーマカラーです。

インテリアをコーディネートをする上で、緑はとても使いやすい色です。
森の中に入ると、人間は誰もが癒されますから、リラックス空間のテーマカラーとして人気があります。

しかし、琉球風水の視点から、心地よいリビングを作るためには、緑の使い方に、少しばかり注意点があります。

それは、リビングに、緑をテーマカラーとして使う場合には、
陽のエネルギーを補ってあげることです。

緑は、色彩心理学の視点では、暖色でも寒色でもない中性色というポジションですが、
陰か陽かという視点でみると、やや陰性のカラーです。

彩度や明度などにもよりますが、どちらかというと、
緑は、落ち着きや癒しなど、穏やかな感情と結びつく色だからです。

人が集まるパブリック空間のビングに、緑をテーマカラーとして使う場合には、
陽のエネルギーを補ってあげると、リビングに必要な活気や華やかさが出てきます。

森の中に美しい花を見つけると、心が躍るように、
インテリアにも、赤やオレンジなどの暖色や、華やかな柄で、
アクセントをつけると
落ち着きのある癒しの空間の中にも、
心が明るく元気になるエネルギーがプラスされます。

今回のインテリアコーディネートでは、
赤のクッションや、華やかな色と柄のクッションを使ったり、
レースのカーテンや、小物に鳥を入れることで、
華やかさを加え、動きを感じる空間へと彩りました。

花、リーフ、鳥など、幸運のモチーフを取り入れ
幸福度の高い空間づくりをしています。

新聞コラムでは、ファブリックをトータルコーディネートして、
心地よく美しい緑がテーマカラーのリビングを作る方法をお伝えしていますので、
こちらも是非お楽しみくださいませ。

あなたの家の琉球風水がセルフチェックできる 

『琉球風水セルフチェックシート』期間限定プレゼント中!

The following two tabs change content below.
琉球風水研究者/ロンジェ®琉球風水アカデミー学長 立教大学大学院修士(異文化コミュニケーション)。 沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 非常勤講師。 首里城や風水集落を通して、琉球王国の自然観と空間思想を研究。 ロンジェ®琉球風水アカデミーでは、風水×テーブルコーディネートを融合した講座を主宰し、伝統と現代をつなぐ実践教育を展開。 著書に『風水空間デザインの教科書』(ガイアブックス)。