「琉球民家の造り-自然と調和する琉球風水」
ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。
沖縄の伝統古民家を、琉球風水の視点から解説しています。
新築住宅を設計する場合、琉球民家のゾーニングの考え方は、現代住宅にも応用ができて、快適な家づくりにつながります。琉球風水の最大の特徴は自然との調和を大切にすること。そして、現実的に暮らしに役立つ実学であり、感性的価値をも重視する美学です。今回は、王朝時代の民家の造りから、琉球風水を解説します。
理想的な地勢と方位
王朝時代は、国造り、集落の形成、家造りと、一つの風水理論を国単位から個人の住宅単位まで、入れ子構造で取り入れていました。そのため、個人宅においても、どの家もが風水的に良い立地で建てられていました。風水で理想とする地勢は、背後に山があり、前方は広く平らで開けていること。方角的には、背後が北側、前面が南側を向くのを良しとします。琉球民家も、これを基本としています。そして、季節風の向き、太陽の方角、台風の影響など、沖縄独特の気象条件の中で、安全で心地よく暮らせることが配慮されました。
左右で公私を分ける
住宅の空間を機能的に分ける方法としても風水が使われています。ヒンプンの右側は、男性とお客様が出入りする来客空間への動線です。母屋の前面であるパブリック空間を表座といい、東側(右側)から一番表座、二番表座、三番表座としました。一番座が客間、二番座は仏間、三番座は居間として使われていました。
ヒンプンの左側は、女性や子供たちが出入りする家族空間への動線です。このプライベート空間には、井戸、かまどやトイレなどがありました。母屋の奥のエリアは、裏座とよばれ、寝室、子供部屋や産室になっていました。このように、当時の人々の生活様式に合わせて、住宅の間取り配置は、機能的にできていました。
現代の住宅事情とは大きな違いもありますが、自然と調和する琉球風水の知恵を読み解くことで、そのエッセンスを今の時代に活用することは可能です。琉球風水の具体的実践法については、これからのコラムで、各部屋別に解説をします。
【記事の写真をクリックすると、PDFファイルで記事全文をお読みいただくことができます。】
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2024.4 - 2024年5月9日
- 3月3日上巳節・浜下り/中国・日本・沖縄を比較検証 - 2024年5月3日
- 2024年二十四節気「清明」4月辰月の過ごし方 活かす点と注意点 - 2024年4月4日
この記事へのコメントはありません。