「琉球民家の造り-自然と調和する琉球風水」

ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。
沖縄の伝統古民家を、琉球風水の視点から解説しています。

新築住宅を設計する場合、琉球民家のゾーニングの考え方は、現代住宅にも応用ができて、快適な家づくりにつながります。琉球風水の最大の特徴は自然との調和を大切にすること。そして、現実的に暮らしに役立つ実学であり、感性的価値をも重視する美学です。今回は、王朝時代の民家の造りから、琉球風水を解説します。

理想的な地勢と方位

王朝時代は、国造り、集落の形成、家造りと、一つの風水理論を国単位から個人の住宅単位まで、入れ子構造で取り入れていました。そのため、個人宅においても、どの家もが風水的に良い立地で建てられていました。風水で理想とする地勢は、背後に山があり、前方は広く平らで開けていること。方角的には、背後が北側、前面が南側を向くのを良しとします。琉球民家も、これを基本としています。そして、季節風の向き、太陽の方角、台風の影響など、沖縄独特の気象条件の中で、安全で心地よく暮らせることが配慮されました。

左右で公私を分ける

住宅の空間を機能的に分ける方法としても風水が使われています。ヒンプンの右側は、男性とお客様が出入りする来客空間への動線です。母屋の前面であるパブリック空間を表座といい、東側(右側)から一番表座、二番表座、三番表座としました。一番座が客間、二番座は仏間、三番座は居間として使われていました。

ヒンプンの左側は、女性や子供たちが出入りする家族空間への動線です。このプライベート空間には、井戸、かまどやトイレなどがありました。母屋の奥のエリアは、裏座とよばれ、寝室、子供部屋や産室になっていました。このように、当時の人々の生活様式に合わせて、住宅の間取り配置は、機能的にできていました。

現代の住宅事情とは大きな違いもありますが、自然と調和する琉球風水の知恵を読み解くことで、そのエッセンスを今の時代に活用することは可能です。琉球風水の具体的実践法については、これからのコラムで、各部屋別に解説をします。

【記事の写真をクリックすると、PDFファイルで記事全文をお読みいただくことができます。】

 

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/