ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

琉球風水で、間取り設計のアドバイスをさせていただいた新築住宅が、沖縄タイムス副読紙、タイムス住宅新聞のフロントページに掲載されました。

門(じょう)一級建築士事務所の金城豊さんが、設計をされた住宅です。2019年の第5回沖縄建築賞の最高賞である正賞を受賞された方です。

こちらの記事は、2019年10月に掲載された記事ですが、偶然にも、2019年3月には、豊さんの弟さんである金城司さんとご一緒させていただいた新築住宅が、タイムス住宅新聞のフロントページに掲載されました。

司さんは、2017年の第3回沖縄建築賞の正賞を受賞されています。ご兄弟お2人共、沖縄建築賞の正賞を受賞。沖縄建築を代表する建築設計事務所の設計に関わらせていただくという、大変光栄なお役目をいただきました。

2016年に、こちらの物件の設計で、初めて門一級建築士事務所にお伺いさせていただきました。当時の私は、住宅の風水については研究を進めていましたが、まだ、店舗やオフィスの設計に関わる風水については、ほとんど経験がない状態でした。

門一級建築士事務所のオフィスにお伺いした時の第一印象は、「琉球風水でオフィスを設計するとはこういうこと」。まさに、お手本のような建築でした。

初めて一緒にお仕事をさせていただくので、緊張してオフィスに伺ったのですが、オフィスの琉球風水設計にほっとし、また、豊さんの優しく温かいお人柄にも支えられ、業務をスタートできたことを記憶しております。

記事の3ページ目では、琉球風水を意識したことが書かれています。記事中に「水回りを北西にまとめ」と書かれているので、水回りを北西にまとめるのが風水的に良いように思われる方もいるかもしれませんが、こちらの住宅の場合、前面道路や周辺の建物との関係から、たまたま北西に水回りをまとめると、氣の流れの整った間取りが設計できる建築条件でした。

琉球風水も、風水師によって考え方が異なります。風水師によっては、氣の流れよりも、間取りと方角の絶対的な関係を重視し、前面道路や周辺環境がどのような状況であっても、「玄関は南か南東か東」「水回りは北西」などでないといけないという風水師もいます。

ロンジェの琉球風水は、方位と間取りの絶対的な関係はありません。風、光、水などの自然の氣の流れを整え、生活動線などの人工的な氣の流れを整えて、氣の流れを崩さない範囲で、方位鑑定の吉方位を取り入れていきます。氣の流れの整った、安心感のある暮らし心地の良い家が、琉球風水の良い家です。

「門(じょう)一級建築士事務所」さんのWebサイトはこちらです

ロンジェ®の風水空間デザイン体験講座 お申込み受付中!
2020年1月23日開催「風水空間デザイン体験講座」
お申込み受付中!【写真をクリック】

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。