アロマと琉球風水ですっきり第15回 キッチン2 現代住宅の台所

健康運を司るキッチン

きれいに保ち楽しい空間に

琉球風水では、キッチンは健康運を司る空間と考えます。住宅を人体と捉えると、食事をつくる場であるキッチンは、人体の肺や食道、胃に相当します。また、料理の熱や飛び散った油などで空気が汚れる場所であるため、その汚れた空気が衰気となって出て行くところです。玄関が氣の入り口であるのに対し、衰退した氣の出口は、水周りと勝手口です。キッチンは、衛生的であることが大切であることに加え、換気、排水が重要なエリアになります。

火回り、水回りを衛生的に

昔のカマドに比べると、調理に使う火の安全性は高くなっていますが、現代も建物火災の出火原因で1番多いのはコンロによる火災です。キッチンの風水では、まず火の安全に配慮し、氣の流れの良い環境に整えましょう。

現代では、ガスコンロ、電気コンロ、IHクッキングヒーターなど、コンロのタイプも様々です。火が出ない、電気コンロやIHクッキングヒーターも、使い方を誤ることで火災が発生する場合があります。どのタイプでも、コンロの近くには燃えやすいものを置かない、コンロを使っているときはその場を離れないないなど、当たり前のことを毎日の生活の中で、丁寧に実践しましょう。

こまめなお掃除は、火に対する安全性を高めます。グリル、壁、換気扇などに飛び散った油は放置せず、重曹やクエン酸スプレーなどを使ってきれいに取り除きましょう。また、コンセント周りの埃も発火の原因となるので、キッチン家電で常時コンセントがつながれているものは、汚れが溜まっていないか定期的に確認を。清潔に保つことは、調理で汚れた空気など、衰退した氣が滞らずに、適切に排出される環境を整えることにつながります。

水周りは、湿気対策と排水の良さがポイントです。湿気は、雑菌が増殖しやすい環境を作ります。水気が残らないようお掃除しやすい環境づくりと、汚れた水が適切に排出されるように整えましょう。雑菌の繁殖は、悪臭の発生や、食中毒などにつながります。重曹やクエン酸スプレーを活用し、シンクや排水口などを清潔に。衰退した氣の出口となる排水パイプも、酸素系漂白剤などを使って、定期的にお掃除しましょう。

火周りも水周りも衛生的に保つことは、家族の健康運にダイレクトにつながります。

 アロマを活用してお掃除を楽しむ 

キッチンでは、アロマを活用した手作りのハウスキーピンググッズが大活躍します。お掃除しながら、上質な香りを楽しみましょう。キッチンと相性が良いのは、食品として嗅ぎなれている、レモン、グレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系や、ミントなどのハーブ系の香りです。

柑橘系の精油には、リモネンという化学成分が多く含まれており、油汚れを落とす作用があるといわれています。ミントは、消臭効果が高い精油なので、お掃除に向いています。また、衛生的に清潔に保ちたい場所ですので、殺菌、抗菌効果の高いティートゥリーなどもお勧めです。ただし、精油の効果効能は、こだわりすぎず参考程度に。何よりも好きな香りを選ぶことが、アロマを楽しく日常生活に取り入れるコツです。

良い香りの空間を作るためには、悪臭の発生原因を絶つことが第一です。悪臭が漂う空間では、氣が衰退し、悪い氣が発生します。雑菌が増殖したり、害虫が集まってきて、特に衛生面に問題が出てきます。キッチンでは、特にゴミの臭いに気をつけましょう。生ゴミ入れは小さめの蓋付のもので、こまめに捨てます。紙に包み、アロマを使うなど、臭いを押さえて虫を寄せ付けないように。その他のゴミも、蓋付きのゴミ箱で、見た目も配慮し、臭いをもらさないようにして、清浄を保ちましょう。

キッチンは、女性が最も長く過ごす空間の一つです。清浄を保つことに加え、日当たりや通風なども配慮し、温度や湿度を快適に保って、体調良く過ごせる環境を心がけます。また、キッチングッズは、毎日使うものだからこそこだわって、遊び心のあるものを。快適な上に、心が明るくなるインテリアにして、楽しく過ごすことのできる空間を作りましょう。

アロマdeハウスキーピング アロマクエン酸スプレー

水垢のお掃除に最適 重曹とも相性良し

材料

エタノール 5ml お好みの精油40滴 精製水200ml クエン酸 小さじ1

  • エタノールに精油を入れ混ぜ合わせます。
  • 200mlの水にクエン酸を入れ、混ぜ合わせます。
  • スプレー容器に、1と2を入れて、混ぜ合わせたら出来上がり

クエン酸は酸性のため、水垢などのアルカリ性の汚れを中和して落とします。クエン酸は揮発しないため、使用後は必ず水拭きします。

クエン酸は目に入ると失明の恐れがあるといわれていますので、取り扱いに注意。空気に触れると溶ける性質があるので、密封して冷暗所に保存します。

  • 塩素系洗剤とクエン酸は絶対に混ぜないこと。有毒ガスが発生し危険。

使い方

・蛇口 (クエン酸・重曹)

こまめに水垢を拭き取るのが何よりの水垢対策です。蛇口の根元のこびりついてしまった水垢は、テッシュで覆って、クエン酸スプレーを拭き掛け、ラップで保湿し、30~60分程パックします。水垢が緩んだところで、ティッシュをはずし、重曹をたっぷり振りかけて研磨作用があるスポンジでこすります。

・シンク

重曹をシンクにふりかけて、スポンジやブラシでこすりクレンザーのように使います。重曹が白く残るのを防ぐため、クエン酸をスプレーすると、綺麗にお掃除がしあがります。

・コンロ周り

油汚れや焦げ付きなど、気になるところに、重曹をふりかけ、その上にクエン酸をスプレーします。重曹の粉とクエン酸スプレーは混ぜると、シュワシュワと泡がたち、たんぱく質に吸着して汚れを浮き上がらせます。この泡を利用して、汚れを落とします。30分くらい放置して、ウエットティッシュなどでふき取ります。

 

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/