アロマと琉球風水ですっきり第16回 リビングダイニング1

琉球民家のパブリック空間(表座)

沖縄の伝統古民家を、風水の視点から解説します。琉球民家では、母屋の空間を前後に横分割し、前室(南側)を表座(おもてざ)、後室(北側)を裏座(うらざ)としました。表座はパブリック空間として、裏座はプライベート空間として機能していました。

琉球民家の表座は、現代住宅のリビング、ダイニングにあたる場所で、ここには、自然と調和する心地よさを実現する秘密が、いっぱい詰まっています。

来客を迎え神仏を祭る

表座は、南側一体が大きな開口部となっており、穏やかな光、夏の南風といった、心地良い自然の氣エネルギーが入ってくる快適な空間です。来客を迎える空間として、また神仏を祭る空間として機能していました。表座は、敷地の中で自然界の良い氣が入ってくる最も心地よい空間ですが、そこに住む家族が普段過ごすところではありませんでした。表座は、来客を迎える空間として、また神仏を祀る空間として機能していました。

表座は、南を向いているのが基本で、東側から一番座、二番座、三番座がありました。一番座の側面と、一番座、二番座、三番座の前面に壁はなく、大きな開口部となっており、穏やかな光、夏の心地良い南風といった、心地良い自然の氣エネルギーが、表座に入ってきます。そして、この開口部には、雨端(アマハジ)と呼ばれる長い軒があり、雨が室内に吹き込むのを防ぎ、強すぎる陽射しをさえぎるなど、悪い氣をよける機能を持っています。

表座の東側にある一番座は、奥(北)側に床の間が設けられ、最も格式が高く、正式な客をもてなす空間でした。東方は太陽が昇る聖域で、神聖な方角と考えられてきました。一番座は、東南の角部屋にあたり、採光、通風、眺望が最も良い部屋です。

表座の中心にある二番座は仏間で、親族や親しい友人が集う空間です。仏壇は、母屋の中心付近に位置しています。家の中心は太極とも呼ばれ、最も氣エネルギーが集中しパワーの強い場所です。そのため、仏壇を住宅の中心付近に置くのが、道教や風水の考え方です。沖縄では、今でも仏壇の位置を決めてから家造りをする習慣が残っています。

住宅の門の位置は、仏壇の位置から決められ、仏壇から見て正面にくるように配置されました。そして、門から入ってくる氣エネルギーが直接仏壇に向かってこないよう、ヒンプンが設けられています。

琉球民家は、太陽の光や季節風の影響を考慮し、北を背に南を向いた住宅が主流です。そして、床の間も仏壇も、住宅の向きと同様に、北を背に南を向くように置かれるようになりました。そうすることで、床の間や仏壇は、明るい方角に向くようになっています。

このように、表座は、来客を迎える空間として、また神仏を祀る空間として使用されてきました。お客様やご先祖様、神様には、表(南)側の良い場所を提供したのです。

家族は北側の裏座で生活

一方、家族は暗くて寒い後室(北側)で生活するのが普通でした。ぜいたくを戒め、つつましやかな生活を美徳とするという当時の価値観も、家造りや暮らし方に反映されています。琉球民家は、周辺環境の山の位置や水の流れ、太陽の動き、季節風の向きなどに配慮し、自然との調和を大切にする風水の知恵を取り入れてきました。しかし、その背景には、当時の信仰や風習なども強く影響しており、一概に風水理論だけで、琉球民家を解説することはできません。

時代の変化に伴い、科学技術の進歩や、人々の考え方も変わり、心地よい家造りの方法も、変化と進化を続けています。昔と同じ間取りや方位にすることが、イコール風水が良いということにはなりません。琉球風水が目指すのは、現代のライフスタイルの中で、自然と調和しながら、氣の流れを整え、そこに住む人が心豊かになる環境を整えることです。

現代住宅では、客間としての空間を特別に設ける場合は少なく、家族が過ごすリビング・ダイニングが客間を兼ね、来客を迎えるパブリック空間となっているケースが多いと思います。次回は、現代住宅の中でパブリック空間として機能している、リビング・ダイニングの整え方についてお話します。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。