インテリアにはさまざまなスタイルがありますが、それぞれのスタイルの特徴が分かると、自分の理想のインテリアも見つけ出しやすくなります。

この記事では、理想のインテリアをコーディネートするために欠かせない、インテリアスタイル分析の6ステップを紹介します。

私は、学長を務めるロンジェ琉球風水アカデミーで、インテリアと建築設計に強い風水を体系的にまとめた「風水空間デザイン™️」を指導しています。受講生・卒業生限定で開催した、インテリアスタイルを分析するワークショップの内容を、抜粋してお届けします。

この記事を読んでいただくと、インテリアスタイルの特徴をつかむ基礎がわかり、あなたの家を理想のインテリアにしつらえるためのインテリアコーディネートを成功させるヒントが得られます。ちょっとした考え方次第で、お部屋を快適にすることができます。

インテリアスタイル分析 6つのステップ

理想のインテリアをデザインするステップでは、風水的な氣の流れや陰陽バランスなどで方向性を出し、そのあとに、インテリアスタイルに特化した分析を、上の写真に掲載した6ステップで行っていきます。最後の「6.各部屋のインテリアデザインの方向性を出した後に、パースの作成や実際の商品を選んでいきます。

インテリアコーディネートというと、「プロにお願いすればやってもらえる」「家具屋の無料のトータルコーディネートサービスを利用すればいいんじゃないの?」と思われている方も多いかもしれません。

すでに、どのようなインテリアにしたいかイメージが固まっている方は、予算を確保した上で、家具屋やインテリアデザイナーのところで具体的なプランを立てるのが良いと思います。

しかし、インテリアをトータルにコーディネートしようとすれば、どのインテリアスタイルを選び、どこの家具屋に頼めばいいかがわからないという悩みを抱えた方が多いのが実情です。

何をどうしていいかわからないうちは、インテリアにコストをかける心の準備もできないですし、どれくらい範囲やコストをかけてリフォームすればいいのかわからず、予算の準備もしていないケースがほとんどです。

家具屋のトータルコーディネート提案が無料だといっても、なかなかそこまでたどり着けない、という方も多いのではないでしょうか。環境を変える決断は、住まいについて学んでいくうちに、住まいの重要性に気付き、自分の人生を変えたいと思った時にできるものです。

ロンジェ®︎の講座では、その家の最適な使い方を見極めた上で、氣の流れがよく、個別の運勢方位にも配慮した家具レイアウトを設計。快適に暮らせる家具の寸法を出し、その人の人生観にあったインテリアスタイルを選ぶお手伝いをしています。ですから、ご自身で分析して考えていただくことを大切にしています。

イメージを言葉にできるようになる 10のチェックポイント

統一感の取れたインテリアコーディネートをするためには、家具、建具、床、壁、天井など、インテリアパーツごとのスタイルの特徴をつかむことが大切です。

なぜなら、それぞれのスタイルで、使っている素材や質感、色、形が異なるからです。

インテリアスタイルの特徴をつかむために有効なのが分析で、10のチェックポイントがあります=上写真。ワークショップでは、この「10のチェックポイント」に沿って、受講生それぞれが自分の理想とする住宅のイメージ写真のスタイルを分析しました。

スタイル分析では、チェックポイントの①から順番に、それぞれのパーツの素材、質感、デザイン、色を分析していきます。分析をすることで、理想の写真の空間の「デザイン」が気に入っているのなのか、「アイテム」が気に入っているのか、「好き」な要素を絞り込んでいくことができます。

ワークを行なったインテリアコーディネーターの受講生からは、「プロが実際に行っているコーディネートの過程を、一般の施主の方に知ってもらう機会になる内容。慣れの中で感覚的にプランニングしているので、初心に返って、一つひとつ手順通りに進めて確かめてみたい」との感想がありました。

また、一般の受講生は、「インテリアの歴史に興味が湧いた」「自分のイメージをなかなか言葉にできなかったけれど、一つ一つ分析していくと、好きなスタイルの何が気に入っているのかがわかると感じた」と話していました。

空間分析を講座の中に取り入れているのには、深い理由があります。それは、住まいを通してご自身の「人生」を見直していただくためです。ロンジェには、ライフデザインにもインテリアデザインにもこだわりのある人に対し、人生が変わるインテリアデザインをサポートさせていただきたいという思いがあります。

基礎を学び、知識を持って意識して見る

スタイルの特徴がつかめれば、好みのインテリアの絞り込みが楽になることがわかったと思います。次のステップでは、つかんだ特徴をもとに、しつらえたいインテリアスタイルを決め、スタイルに合わせたカラーパレットも作成します。

統一感の取れたトータルコーディネートを実現するには、風水理論を応用するするだけでは難しく、インテリアデザインの知識や技術がどうしても必要になってきます。

ですからロンジェ®️では、風水の考え方に加え、インテリアの基礎も学び、風水の良い美しいインテリアを手に入れていただけるよう、インテリアの専門的な部分に関してもサポートしています。

ワークに取り組んだ受講生からは、

「壁と天井に直線的なモールディング入っていることに気がついた。植物もたくさん置きたいんだということも、改めて分かりました。パーツの一つ一つに目を向けると、自宅に何をどう取り入れていくかが、少しみえてきました」

「どんな色使いで統一感を出していけばいいか、イメージがつきました。好きなものを家に取り入れた時、新しい発見がありそう」

という感想がありました。

インテリアの基礎を学び、ご自身でご自宅や理想の空間のインテリアスタイル分析することで、自宅のインテリアの課題、理想とのギャップがはっきり見えてきます。

毎日暮らしている家も、漠然と見ているだけではどこに課題があるのか気づくことはできません。素敵なインテリアの写真を見ても、なぜそれが美しいのか理由がわからなければ、自分のインテリアに取り入れることができません。

知識をもって、意識していると、課題やメリットが見えてきます。これは、脳が膨大な情報から必要な情報だけを選別する機能をもっているので、脳の構造上、いくら視力が高くても、知らないもの、意識していないものは見ることができません。

なので、風水にしても、インテリアにしても、基礎を理解しておくことがとても大切なのです。

この記事では、インテリアスタイル分析の6ステップを紹介しました。あなたの家を心地よくするために、ぜひお役立てください。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。