カーテンやディスプレイを一生懸命考えても、結局、部屋全体がうまくまとまらない…。

そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

こんにちは。ロンジェ風水アカデミー、学長の東道里璃です。今日は、風水インテリアのトータルコーディネートが成功する「10のポイント」をお話しします。

これからご紹介する10のポイントをチェックすることで、インテリアコーディネートがなんとなくうまくいかない「原因」がわかり、「改善ポイント」のヒントが得られます。読んだ後、すぐに実践できる内容ですので、ぜひ、お役立てください。

「Yes」と言えなかったことが改善ポイント 

ロンジェ®︎では、間取り設計とインテリア設計のご相談に対応しておりますが、特に、インテリアのニーズがすごく高いです。

というのも、間取り設計であれば、それが満足いくか、いかないかは別として、建築士という専門家がプランを描いてくれます。

一方、インテリアの場合、インテリアコーディネーターにプランを立ててもらう、という環境は日本にはほとんどありません。自力でなんとかしなければなりませんが、洋服のコーディネートに比べるとインテリアのコーディネートはハードルが高く、戸惑われる方が多いのです。

何をどうすれば、美しいインテリアになるのか。コーディネートがまとまらない「原因」は何なのか。それがわかれば、改善する方法もおのずと見えてきます。

インテリアのトータルコーディネートでお悩みの方はぜひ、これから紹介する10のポイントを、各部屋ごとにチェックしてみてください。

1から順番にチェックしていっていただき、「Yes」と言えなかったところが、インテリアがまとまらない「原因」であり、「改善ポイント」です。

全体的にテイストが合っていて、統一感がある
家具が主役にコーディネートされている
家具とドアの色、及びテイストは調和している
良い氣が流れる、ゆとりを感じる家具のレイアウトになっている
インテリアスタイルに合うカラーパレットで、得たい感情にあった色使いがされている
照明デザインは部屋のテイストに合い、光の色がその空間で得たい感情と合っている
カーテンは、上質感があり部屋のテイストや色使いと調和している
全体の統一感の中で、クッションなどのファブリックが美しいアクセントとなっている
フォーカルポイントに、良い氣を発する美しいアイテムが入っている
10生活感が出る家電や家具を見せない、使わない。テイストの合わないものを表に出さない

美しさのカギは「全体の調和」と「統一感」 

ご紹介した10のチェックポイントは、ご自宅のインテリアの現状をセルフチェックできる、ロンジェ®︎オリジナルの分析シートを構成している視点です。具体的な表現は各空間によって変わってきますが、本質的な部分を抜き出しました。

部屋全体のインテリアのチェックポイントを10の視点から見ていきますが、1から10の順番は適当ではなく、意味があります。

それは、「全体」→「部分」へと視点を移していくことです。

インテリアが上手くまとまらない根本的な原因は、チェック項目の1~6にあります。にもかかわらず、TVや雑誌、Youtubeやブログ、本などの見出しに使われるのは、チェック項目の7~10が多いです。

7〜10の項目は、簡単で、誰にでもできて、あたかもうまくいくように感じるかもしれません。でも、インテリアのベースとなる1〜6の部分ができていないところに、手っ取り早くできそうな7〜10の部分だけ手を入れても、残念ながらうまくいきません。

なぜならば、本来の風水の良い空間とは、部分的に何かを加えることでできあがるのではなく、全体の調和と統一感によって作られるからです。

置物をおいたけど

カーテンをラッキカラーにしたけど

観葉植物を買ってみたけど

パワーストーンを買ってみたけど

うまくいかなかったわ…

という方は、多いのではないでしょうか? 

1~6の部分というのは、家にくっついている部分。専門業者へ依頼する手間やコストがかかるので、簡単には変えられないですよね。それだけに、新築やリフォームの時にきちんと設計デザインすることが、とても重要なのです。

全体の調和に、風水ツールが役に立つ 

今回は、インテリアのチェックポイントをお伝えしましたが、分析シートは「インテリア」に加えて、「間取り」と「暮らし方」もあり、3つの側面から、あなたの住まいの風水を診断することができます。なんとなく感じている「心地悪さ」の原因が分かり、改善できます。ご興味のある方は、参考になさってください。

「風水セルフチェック診断サポート」はこちら

最後に、風水でインテリアをトータルコーディネートする上で、一番大切なことをお伝えします。

それは、「風水は『主役』ではない」ということです。

インテリア全体の調和を取るための考え方として、自然界の循環の法則、陰陽五行論、八卦の哲学という風水ツールが役に立ちます。

風水とは、安心・安全・快適な生活を実現するための、実践的かつ機能的なツールです。上手に活用することで、自然との調和を大切に、美しさと心地よさが両立する空間づくりができます。

コロナで家にいる時間が長くなりますが、少しでも家の中で、幸せな時間を過ごせますように。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。