ロンジェ風水アカデミー、学長の東道里璃です。

今日ご紹介するのは、毎日のハウスキーピングで愛用しているアロマ重曹です。私は、粉チーズ用のシェイカーに入れて使っているのですが、重曹そのものは、食用グレードのものを使っているので食品としても使えますし、さらに私はお掃除に、そして入浴剤としても使っています。

お掃除では、焦げや油汚れといった酸性の汚れに強いのでキッチンで大活躍。ちょっと焦げ付いたフライパンやお鍋を洗う時にも重曹を使います。あとはキッチンのシンクや洗面台、トイレ掃除にも、このアロマ重曹を使っています。

また、重曹のアルカリ成分は、実は私たちの肌をツヤツヤにしてくれるんです。重曹泉というと「美肌の湯」と言われるくらいなので、お掃除用にシェイカーに入れて洗面台に置いておきつつ、夜は入浴剤としてお風呂に入れて使っています。

◆ふんわり香って芳香浴も楽しめる

私は、シェイカーに入れたアロマ重曹を、洗面台とキッチンの2ヶ所に置いているのですが、容器の上部に開いている穴の目が荒いことも、すごくポイントです。重曹は粒子が粗いですから、塩コショウの容器だとうまく出てきません。ですから粉チーズ用を使っているのですが、上部の穴からアロマが香り、芳香剤の役割もしてくれます。キッチンの近くに行くとふわっっと香る。洗面台の近くに行くとふわっと香るという感じです。水まわりはアロマ空間デザインが結構難しくて、アロマストーンを置くケースが多いのですが、アロマ重曹の場合は、置いておくだけでお掃除もできるし、芳香浴もできて、一台二役って感じでとっても便利です。

レシピをご紹介します。分量は重曹10g に対してアロマオイルが1滴と考えてください。私が使っている容器は180 g入りますので、アロマを18滴入れるのですが、最初に容器のいっぱいまで重曹を入れてしまうと、アロマを入れて混ぜるときにこぼれてしまいます。まず、容器の半分ぐらいまで重曹を入れて、アロマを18滴加えて混ぜます。さらに、重曹を容器の上部まで加えて軽くかき混ぜて、置いておくという使い方をしています。

アロマ重曹は非常に便利で、体に優しいです。食用グレードの重曹なので、口の中に入っても大丈夫です。洗剤を使っていると、どうしても手荒れとか痛い思いする事があるんですよね。私は石鹸や重曹、クエン酸など、天然のものを使って家中のハウスキーピングをしているのですが、そのきっかけは、キッチンで洗い物を毎日していた時に、台所洗剤で手が切れてしまって、痛い思いをしたことです。すごく肌への刺激が強いもの使ってるんだなぁと感じ、体に痛みが走るようなものはできるだけ使いたくないと思ってナチュラルなハウスキーピングを始めました。

アロマ重曹を作るときは、ぜひ100%天然のエッセンシャルオイル(精油)を使ってください。合成香料ですと容器に匂いが付いてしまったり、石油系のものなので呼吸器から入った時にあまりいい影響ありません。ぜひ、1天然のエッセンシャルオイルを使って、芳香浴を楽しんでいただければと思います。 

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/