ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の東道里璃です。

お片付けの本が爆発的に売れた後も、お片付けに悩む人は、いまだ減ることはありません。

その理由は、片付けた後の「インテリアの美しさへのこだわり」にあるのではないかと感じています。

お片付けをしたつもりでも、リバウンドしてしまったり、人生に変化が起きにくいのは、「大量生産の安物家具で、収納スペースを増やす」ことです。ありがたいことに、家具が手頃な価格で、手軽に手に入る世の中になりました。しかし、手軽に入るものは、大切にされません。その収納家具の中に入っているものは、”大切なもの”でしょうか?

私のこの時代を、こう名付けました。

「物質メタボ 空間貧乏の時代」

大量生産の収納家具で、問題となるのは、それを置くことで、「美しいとも、嬉しいとも思えない空間」になってしまうことです。色に気を配り、部屋に統一感があって、調和がとれていたり、ウォークインクローゼットの中に入っていれば、インテリア的に害にはならないかもしれませ。しかし、美学を感じない空間には、人は愛着をもつことはできません。

一方、空間を変えて、人生を変える人は、片付けした上に、インテリアまで美しく整える方々です。お気に入りの家具で部屋をトータルコーディネートしたり、素敵な壁紙に張り替えたり。美しい空間は、美しさを維持したいという気持ちが強く働き、汚くすることに抵抗が出てきます。なので、リバウンドしにくいのです。さらには、人生を良い方向へと、変えていきます。

これは、見た目だけの違いではありません。実は、目には見えない、エネルギーのレベルで、大きな差が出てきます。それは、そこで過ごす人の、「感情」です。

片付いていない空間、もしくは、片付いたかもしれないけど美学を感じない空間は、いったいどんな気持ちで毎日で過ごすでしょうか?

一方、片付けを終えて、お気に入りのインテリアでトータルコーディネートとした、美しい空間では、毎日、どんな気持ちで過ごすことができるでしょうか?

感情とは、記憶と強く結びついており、空間には、その空間で過ごす人の感情をにともなった「記憶」が蓄積されていきます。そして、その記憶は、その空間で過ごす人に、影響を与え、その空間で、同じ感情を繰り返し経験することになります。これは、生物学者、超心理学者のルパート・シェルドレイクが唱えた、「形態形成場仮説」です。

そして、感情と思考は結びついていますので、場のエネルギーによって生み出された感情は、思考のクセを作り出します。そして、思考は行動に影響を与え、行動が変われば、人生が変わります。

人生を変えていくための根元となるのは、無意識に受けとる情報と、それに伴う「感情」です。感情を完璧にコントロールはできませんが、感情を生み出す環境は、ある程度コントロールできます。その方法の一つが、あなたの無意識に働きかける「住環境」を、ポジティブな情報に設定しておくということです。

住環境は、先行投資です。望む未来から逆算して、あなたのたどり着きたい未来へ導くのが、琉球風水のインテリアデザインです。

住環境が変われば、人生は変わります。

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東洋哲学の陰陽五行、琉球王朝の風水思想を、働き方・暮らし方・生き方に活かす「陰陽ライフスタイリスト講座」を主宰。宇宙の法則「陰陽論」を、脳科学・色彩心理学・西欧伝統インテリア・ライフデザインと統合。オリジナルの”陰陽ミキサー”を使った再現性の高い「陰陽バランス調整法」を提唱する。女性経営者、社長夫人など、会社経営に関わる女性の悩みやストレスに寄り添う。人間関係や心の在り方はお金には換算できないが、失った時の損失は計り知れないことから、会社と家庭の双方における、関係者との関わり方、室内環境の調え方、役割、心得など、陰陽の調和の取れた理想のライフスタイルへと変革するための支援を行っている。 「幸せになるには原理原則があります。他人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。古代中国から伝わる宇宙の法則「陰陽論」で人生のバランスを取り、新しい生き方の扉を開きませんか」 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/