ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

2015年2月、当時は首里城の未公開区域となっていた、正殿の後ろ側にある、首里城の最高標高地点、東のアザナ(標高142m)を見学しました。

風水の視点から首里城を見るとき、やはり360度からその風景を眺めたいと思うのですが、特に正殿の後ろ側の風景がどうなっているかというのは、とても興味がありました。東のアザナからの景色を拝めことは、私にとっては、最高の刺激となりました。

風水では、龍穴を守るために四方に霊獣がいることを「四神相応」と呼びますが、正殿裏の東のアザナからは、正殿の背後に位置する首里城の玄武、弁ヶ嶽をはっきりみることができます。上の写真では、私の左側にある山です。

正殿の真裏から見た弁ヶ嶽

首里城の背中、つまり正殿の座山の延長線上から弁ヶ嶽を見たことで、玄武をどこにみたかの確認ができます。そして、首里城を抱くにようにまもる地勢がどうなっているのかを、確かめることができます。

弁ヶ嶽は、首里城正殿の真後ろにありました。一方、気になったのは、琉球にとっての聖地である、久高島と斎場御嶽の位置です。東のアザナに立って、首里城正殿を背中にすると、正面には弁ヶ嶽、少し右に久高島、さらに少し右に斎場御嶽があります。

東のアザナから見る久高島

煙突の右側の窪みの部分、海の上に浮かぶ久高島を拝むことができます。斎場御嶽は、久高島の右に見える半島の向こう側にあり、首里城からは見ることはできません。

羅盤で見てみると、「久高島は、首里城から見てギリギリ東の方角にあるけれど、斎場御嶽は南東に位置するかもしれない。」そんな印象でした。

google earthをプリントして、羅盤を当ててみると、首里城からみて、久高島は東、斎場御嶽は南東に入っていました。

首里城から見た冬至の日の出が重視されていたことから、那覇の冬至の日の出の角度を調べてみると、116度という数値が出てきました。首里城は、二十四方位では卯山ですので、東に背中にして、西を向いています。

首里城の真北を0度とすると、弁ヶ嶽が約90度の方位、つまり真東にあり、久高島は100~110度くらい(やや南寄りの東)、そして斎場御嶽は、115度くらい(南東)の位置にあります。そして、那覇の冬至の日の出の角度は116度ですので、冬至の日は、斎場御嶽のあたりから太陽が上がってくるのが、見えたと思います。

こうした小さな発見からも、琉球風水は、中国から伝わってきた風水をそのまま当てはめたのではなく、沖縄の自然観、首里城の立地や聖地の位置、太陽信仰など、様々な要素を融合し、カスタマイズされていたのではと、感じます。

風水理論の考え方というのは、自然を観察することから生まれてきたものであり、八卦の象意などは、中国の風土を基準にした自然観が、たっぷりこめられています。

琉球王国は、福建省に留学生を送り、本場の風水を学ばせてきていますが、琉球独自にローカライズしている点が多々あります。

本場の風水を学び、しかし、琉球独自の形が造られたのは、本場の風水理論が絶対的であるという形にとらわれることなく、「風水は自然との調和である」という本質を、しっかり理解していたことに他ならないことの表れだと思います。

中国の自然観と、琉球の自然観が異なるのは、当然のことです。

沖縄で風水を実践するとき、「風水の本に書いてあるから」「本場ではこうらしいから」「本土の風水師がこういっているから」という理由で、そのまま真似をしてみても、歯が立たなかったわけですが、それは、当然のことなのだと、改めて実感いたしました。

東のアザナから見た正殿の古写真

現在の東のアザナから見た正殿

首里城正殿、後ろ姿も美しいですね。

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 東京世田谷区出身。成蹊大学経済学部卒。財団法人日本道路交通情報センターに入社し、JARTIC道路交通情報キャスターとしてNHKテレビ、J-waveなどに出演。夢を叶え、充実した人生であったが、忙しい生き方に疑問を抱く。「自然が好き」という価値観に素直に生きることを決意し、退職してニュージーランドへ。1年間、スクーバダイビング、スノーボード、トレッキング、アフタヌーンティーの旅に出て、東京の経済優先の価値観が音を立てて崩れる。「豊かさとは一体なんなのか?」を自分に問いかけるきっかけとなる。帰国後、立教大学大学院へ進学。在学中、乗馬の練習中に落馬して骨盤を骨折し2ヶ月入院。うつ病になるも、なんとか修士論文を書き上げ異文化コミュニケーション学修士号取得。卒業後、新築注文住宅の設計で風水との運命の出会い。しかし、設計は失敗。理想の未来を描けない東京の土地を離れ、2011年沖縄の離島へ移住。沖縄が東京から南西方位にあり、引っ越しのタイミングに風水的大吉方位だったので、風水の効果とやらを実験してみたかった。沖縄最初の新居は、築180年の琉球民家。離島の集落で王朝時代の風水集落に出会い、人生の使命を見つけたと確信して琉球風水師に転身。過去の新築住宅設計失敗の理由を徹底分析。2012年、親族も友人も誰も知り合いのいない宜野湾市で、琉球風水スクールを立ち上げる。ブログによる情報発信が新聞編集者の目に留まったことを機に、沖縄タイムス系新聞コラム通算80本以上執筆。有名企業・団体からの依頼でセミナー講師を務め、参加者の数は1000人以上に。新築住宅や商業空間の現場でも風水デザインを監修。2022年『琉球風水でナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書』出版。現在、聖地の点在する南城市の風水集落に住み、オンライン&対面のハイブリッド型のスクール、ロンジェ琉球風水アカデミー運営。少人数制の個別対応で、受講生に寄り添い、ひとりひとりの価値観にあった土地選び、家選び、室内装飾、生き方を一緒に考えている。県内の大学でも非常勤講師を務める。 「生き方に迷ったら、リセットボタンを押してみよ。人生はゲームさ。何度でもリスタートできるよ」 特典付きニュースレター「琉球風水インテリア通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/