ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

2015年2月、当時は首里城の未公開区域となっていた、正殿の後ろ側にある、首里城の最高標高地点、東のアザナ(標高142m)を見学しました。

風水の視点から首里城を見るとき、やはり360度からその風景を眺めたいと思うのですが、特に正殿の後ろ側の風景がどうなっているかというのは、とても興味がありました。東のアザナからの景色を拝めことは、私にとっては、最高の刺激となりました。

風水では、龍穴を守るために四方に霊獣がいることを「四神相応」と呼びますが、正殿裏の東のアザナからは、正殿の背後に位置する首里城の玄武、弁ヶ嶽をはっきりみることができます。上の写真では、私の左側にある山です。

正殿の真裏から見た弁ヶ嶽

首里城の背中、つまり正殿の座山の延長線上から弁ヶ嶽を見たことで、玄武をどこにみたかの確認ができます。そして、首里城を抱くにようにまもる地勢がどうなっているのかを、確かめることができます。

弁ヶ嶽は、首里城正殿の真後ろにありました。一方、気になったのは、琉球にとっての聖地である、久高島と斎場御嶽の位置です。東のアザナに立って、首里城正殿を背中にすると、正面には弁ヶ嶽、少し右に久高島、さらに少し右に斎場御嶽があります。

東のアザナから見る久高島

煙突の右側の窪みの部分、海の上に浮かぶ久高島を拝むことができます。斎場御嶽は、久高島の右に見える半島の向こう側にあり、首里城からは見ることはできません。

羅盤で見てみると、「久高島は、首里城から見てギリギリ東の方角にあるけれど、斎場御嶽は南東に位置するかもしれない。」そんな印象でした。

google earthをプリントして、羅盤を当ててみると、首里城からみて、久高島は東、斎場御嶽は南東に入っていました。

首里城から見た冬至の日の出が重視されていたことから、那覇の冬至の日の出の角度を調べてみると、116度という数値が出てきました。首里城は、二十四方位では卯山ですので、東に背中にして、西を向いています。

首里城の真北を0度とすると、弁ヶ嶽が約90度の方位、つまり真東にあり、久高島は100~110度くらい(やや南寄りの東)、そして斎場御嶽は、115度くらい(南東)の位置にあります。そして、那覇の冬至の日の出の角度は116度ですので、冬至の日は、斎場御嶽のあたりから太陽が上がってくるのが、見えたと思います。

こうした小さな発見からも、琉球風水は、中国から伝わってきた風水をそのまま当てはめたのではなく、沖縄の自然観、首里城の立地や聖地の位置、太陽信仰など、様々な要素を融合し、カスタマイズされていたのではと、感じます。

風水理論の考え方というのは、自然を観察することから生まれてきたものであり、八卦の象意などは、中国の風土を基準にした自然観が、たっぷりこめられています。

琉球王国は、福建省に留学生を送り、本場の風水を学ばせてきていますが、琉球独自にローカライズしている点が多々あります。

本場の風水を学び、しかし、琉球独自の形が造られたのは、本場の風水理論が絶対的であるという形にとらわれることなく、「風水は自然との調和である」という本質を、しっかり理解していたことに他ならないことの表れだと思います。

中国の自然観と、琉球の自然観が異なるのは、当然のことです。

沖縄で風水を実践するとき、「風水の本に書いてあるから」「本場ではこうらしいから」「本土の風水師がこういっているから」という理由で、そのまま真似をしてみても、歯が立たなかったわけですが、それは、当然のことなのだと、改めて実感いたしました。

東のアザナから見た正殿の古写真

現在の東のアザナから見た正殿

首里城正殿、後ろ姿も美しいですね。

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 伝統工芸品をファッショナブルに生活へ取り入れる新しいライフスタイルを提案。東洋と西洋の文化が混じり合う「琉球オリエンタルスタイル」のインテリアデコレーションとテーブルコーディネートを得意とする。日常の暮らしの中に、琉球ガラス、紅型、やちむん、漆器を織り交ぜ、洗練された空間をデザイン。 琉球の香り漂う「琉球空間プロデュース事業」、伝統工芸品の良さ体感してもらいながら商品の使い方を解説する「伝統工芸品の販売促進支援」、琉球空間デコレーターを育成する「スクール事業」を行っている。  王朝時代の首里城や集落造営における中心的な価値観「風水思想」を研究。思想の軸である「氣の流れ」「陰陽論」を現代の暮らしに応用。ミッションは、琉球の伝統工芸、精神文化を次世代へつなぐこと。 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/