【写真:東のアザナから見た御内原】

ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

2019年2月1日の首里城御内原の供用開始を前に、4日間のプレオープン期間があり、御内原が無料開放。

プレオープン初日、1月28日の御内原を紹介します。

前回(昨日付け)の記事では、後之御庭と、後之御庭の四方を取り囲む、世誇殿、寄満、女官居室。そして、湯屋をご紹介しました。今日は、世誇殿のさらに東側の奥にある、寝廟殿や、御内原ノマモノ内ノ御嶽、東のアザナをご紹介いたします。

寝廟殿(しんびょうでん)

寝廟殿とは、国王がなくなられた後に、約2週間ほど亡骸が安置された場所。建物の詳細はわからないため、空間だけが作られています。

御内原ノマモノ内ノ御嶽(2019年)

寝廟殿の前にある御嶽です。ガイドの方のお話では、首里城内でも、最も重要な御嶽の一つとのことでした。首里城内でも、もっとも奥まった根っこにある御嶽です。

御内原ノマモノ内ノ御嶽(2018年)

こちらの写真は、まだ御内原が工事中の2018年に撮影した写真です。中の植栽が大きくなっているのがわかります。御嶽が復元される際は、首里城はこのように、小さな苗木からスタートするのですが、場の氣が豊かなため、数年もすると、木々が豊かに成長して、うっそうとした森になります。今後の変化が楽しみです。

東(アガリ)のアザナ

寝廟殿の背後にあるのは、見晴台である東のアザナ。首里城最高標高地点140mのところにあります。正面に見えるのは、首里城正殿の後ろ姿。御内原の全体を見ることができます。西(イリ)のアザナよりも、さらに見通しが良く。首里城の周り360度を見渡すことができます。海の様子も良く見えて、船が琉球に入ってくるのがわかります。首里城の立地は、防衛の意味も色濃いとガイドの方がおっしゃっていました。

そして、東のアザナには、鐘があったそうです。時計の機能をもつ、漏刻門と日影内のところから、正午になると東のアザナへ合図があり、時刻を告げる鐘を鳴らしていたそうです。

東のアザナから見た首里城の玄武、弁ヶ嶽。正殿の真後ろに控え、ここから良い氣が首里城に流れ、首里城を護っています。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。