首里城御内原 OPEN記念

ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

2019年2月1日の御内原のオープンを前に、2015年~2016年にかけて行われた、当時未公開区域であった御内原(おうちばら)エリアの工事現場見学ツアーの時に撮影した写真をご紹介します。寝廟殿、白銀門、うちあがりの御嶽などの写真をご案内いたします。

首里城正殿の後ろ側にある空間、御内原。この御内原エリアの一番奥にあった建物が寝廟殿(しんびょうでん)です。その寝廟殿に入る専用の門があり、また、門の前には御嶽もありました。

白銀門

寝廟殿に入る門の白銀門です。

うちあがりの御嶽(2015年)

2015年2月の時点では、白銀門の斜め左前にプレハブがあり、その後ろ側に御嶽が再現される予定でした。

うちあがりの御嶽(2016年)

復元されたうちあがりの御嶽です。首里城の御嶽はどこもそうですが、復元された当初は、小さな木が植えられます。しかし、土地のエネルギーが高いためか、その後、植物はぐんぐん成長します。この写真は2016年のものですが、御内原が開園する2019年に、どれだけ大きくなっているか、楽しみです。

寝廟殿跡

白銀門を入ると、寝廟殿があった跡地があります。建物は情報がないため、復元されていません。国王がなくなったあと、ここに数日間、安置されたそうです。その時の開設では、確か、5日間か、7日間という奇数で、なぜその数字なのかはわからないとのことでした。首里城の一番奥の空間で、集落でいえば、御嶽や根屋がある場所です。つまり、最も格式の高い、神聖な場所で、そういった空気感を、いまも感じることができる場所でした。

寝廟殿跡から東のアザナへ行く通路

寝廟殿から、東のアザナへ行くことができる通路があります。この門をくぐって、左に曲がると階段があり、首里城の最高標高地点となる見晴台へアクセスすることができます。

東のアザナ

標高140m。真後ろの玄武となる弁ヶ嶽が見えます。沖縄随一の絶景スポットでもありますので、是非、足を運んでみてくださいね。

The following two tabs change content below.
東道里璃【Lily Todo】 株式会社ロンジェ 代表取締役 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」(ガイアブックス刊) 伝統工芸品をファッショナブルに生活へ取り入れる新しいライフスタイルを提案。東洋と西洋の文化が混じり合う「琉球オリエンタルスタイル」のインテリアデコレーションとテーブルコーディネートを得意とする。日常の暮らしの中に、琉球ガラス、紅型、やちむん、漆器を織り交ぜ、洗練された空間をデザイン。 琉球の香り漂う「琉球空間プロデュース事業」、伝統工芸品の良さ体感してもらいながら商品の使い方を解説する「伝統工芸品の販売促進支援」、琉球空間デコレーターを育成する「スクール事業」を行っている。  王朝時代の首里城や集落造営における中心的な価値観「風水思想」を研究。思想の軸である「氣の流れ」「陰陽論」を現代の暮らしに応用。ミッションは、琉球の伝統工芸、精神文化を次世代へつなぐこと。 特典付きニュースレター「陰陽ライフスタイル通信」配信中 https://longe.jp/newsletter/