2019年2月1日 首里城御内原OPEN記念!

ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

御内原の開園を前に、2015年に見学した、御内原の復元工事中の写真をご紹介します。

今回は、御内原の南側の門、美福門(びふくもん)と継世門、そして、美福門の前にある神明森の御嶽のご案内です。

首里城の城郭は、内郭と外郭があります。内郭の方が先にできて、その後、15世紀~16世紀ごろに、倭寇などの外的からの攻撃を防御するために、外郭がつくられたと伝えられています。

美福門は、首里城の御内原から南側、首里赤田方面出る内郭の門です。

美福門

2015年の御内原見学会では、この階段を上ったところに、美福門が復元されるとのことでした。この階段を下ると、外郭の門である継世門へとつながります。

継世門

この継世門を抜けると、首里赤田地区につながります。赤田地区は、みるく神をお迎えする伝統行事、赤田のみるくウンケーが、毎年旧暦7月16日に行われている首里の城下町。赤田地区にある赤田クラブ(公民館)は、首里大阿母志良礼が居住した首里殿内があった場所です。

琉球王国の最高神女、聞得大君の下には、3人の神女「大阿母志良礼(ウフアムシラレ)」が置かれたと伝えられています。首里、真壁、儀保の三か所に置かれ、現在の赤田クラブに、首里殿内がありました。

3年一度、国王は聞得大君を従え、首里殿内で豊作を祈願したそうです。御内原から、美福門、継世門を通り、達磨寺の前を通って赤田クラブに行くルートは、国王や聞得大君が参拝するために歩いたルート。そう考えると、歴史を感じるながら歩く道は、心も踊りますね。

ノロのかんざし、勾玉、神扇

こちらは真壁殿内跡の近くにある首里琉染さんの二階に展示されていたものです。美しい装身具ですね。

神明森の御嶽

御内原から美福門を出た左前に、神明森の御嶽があります。ここでは、発掘調査中に地中に埋められた金貨が出てきたことで、当時ニュースにもなりました。発掘された金貨の資料です。

斎場御嶽もそうですが、沖縄では、御嶽などの拝所で、奇数枚の金貨が埋められていることが良くあります。逆に、地中から金貨が見つかると、御嶽であったと推測できます。数字にも陰と陽があり、奇数は陽。縁起の良いものには、奇数が用いられてきました。例えば、大宜見大工は、階段の数も奇数にこだわってつくったと言われています。

首里城へ入る、南側ルートのオープン、楽しみですね。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。