ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。

今回は、少しマニアックなエリアでもある、首里城御内原の北城郭をご案内します。

北城郭

首里城には、内郭と外郭があります。御内原から北側に出る内郭の門が淑順門(しゅくじゅんもん)。そして、そこから右掖門(うえきもん)を通って久慶門から外郭を出る形になります。この淑順門から久慶門までの内郭と外郭の間のエリアが北城郭地区です。

久慶門と右掖門の間の北城郭西地区が、一足先に平成28年3月28日にオープン。そして、右掖門の東側のエリアである東地区が、平成29年3月31日オープンしています。

北城郭西地区

首里城の見学ルートでは、2019年1月までの御内原のOPEN前までは、有料エリアの見学を終えると、右掖門から坂を下り久慶門から出るようになっていました。有料エリアを見学した後の出口ルートです。正殿を拝観してから、右掖門を出て坂を下ると、銭蔵が新たに建築されました。

右掖門(うえきもん)

銭蔵(ぜにくら)

ここは、泡盛を貯蔵していたと伝えられている場所。小説の「テンペスト」でも、よく出てきた場所ですね。現在は、休憩所になっています。ベンチや自動販売機があり、首里城見学後のほっと一息つく場所として、そして、急なスコールの避難場所としても、活用されています。銭蔵をさらに下っていくと、久慶門があります。

久慶門(きゅうけいもん)

この久慶門は、主に女性の利用する通用口として使われていたと伝えられています。

北城郭東地区【寄内(よせうち)】

さて、御内原から淑順門を出て、右側に出ると、北城郭東地区があります。このエリアは寄内(よせうち)と呼ばれ、古絵図で植物が描かれていたとのことで、植栽空間が再現されています。ここは無料エリアで、憩いの場として開放されています。

 

いちごの植栽の記録があったとのことで、いちごが植えられていました。

ひのきの香りがするトイレ

これは復元ではなく、利便性を考えて整備されたそうですが、首里城の他のどこのトイレよりもすごいことがあります。それは、天然のヒノキで作られているようで、中に入るとヒノキの香りが漂ってくる首里城内でも品格の高いトイレです。ただ、残念ながら、手洗い場は龍の蛇口ではありません。

ガマ遺構

女官たちが休憩していたと伝えられる洞窟。御嶽だったとも考えられています。

東のアザナへ行く階段

一番奥に見える階段は、首里城の最高標高地点(140m)、東(あがり)のアザナへ行く階段です。アザナとは、見晴台のことです。御内原のOPENにより、ここもようやく上ることができるようになるんですね。素晴らしい眺めです。首里城の四神相応を是非ご確認下さい。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。