ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の東道里璃です。

インテリアコーディネート、難しいと思っている方も多いと思います。洋服と違って、範囲も広いですし、コストもかかります。インテリアのトータルデザインは、ハードルが高いですよね。

今回は、高級感と統一感のあるインテリアのカラーコーディネートについて、ご紹介したいと思います。インテリアを心地よく美しくするために、とても大切な存在は、カラーパレットです。

日本では、インテリアの色数の黄金比率は、以下のように言われています。

  • ベースカラー(薄くて、壁や天井などに使う色):70%
  • テーマカラー(部屋のテーマになる色:25%
  • アクセントカラー(スパイスになる濃くて強い色)5%

確かに、この比率はとても参考になる数値です。洋服の色のコーディネートも、よく「3色まで」と言われますよね。しかし、実際にインテリアの色をみてみると、3色のみで収まっている空間というのは、あまり見当たらないと思います。

アメリカのインテリアデザイン講座を受講しているのですが、ここで、インテリアのカラーバレットの”考え方”を習いました。

インテリアのテーマカラーを決める時は、まず、インスピレーションピクチャーを探して、気に入ったインテリアのカラーパレットを抽出します。淡く薄いベースカラー、存在感のあるミドルカラー、スパイスなるアクセントカラーを、それぞれ2色〜3色程度抽出します。様々な家具やインテリアアイティムを、3色で統一するというのは難しいなぁと思ってきたのですが、6色〜9色程度抽出できると、とても現実的だと思います。

イメージカットの写真は、私の大好きなウィリアム・モリスの壁紙、ピンク系のゴールデンリリーの柄で、カラーパレットを抽出しました。7色抽出していますが、色のトーンに統一感があります。

色番号が書かれていますが、これは、アメリカのペイント会社Sherwin Williams社のHPで検索しています。

部屋の一面だけに、アクセントクロスとして使いたいと思う、気に入った壁紙が見つかったら、そこで使われているカラーパレットを抽出してみましょう。そして、カラーパレットの中から、カーテンや、家具、ファブリックを選んでいくと、色の調和が取れます。

今回は、自然を感じながら、高級感のあるイメージで、コロニアルスタイルの家具を選び、モリスの壁紙からとった色で、クッションを選んでみました。コロニアルスタイルにもいくつか種類がありますが、私がお手本にしているのは、シンガポールのラッフルズホテルのような、イギリスのネオクラシカルスタイルが、熱帯のリゾートで、自然を感じるかたちでカスタマイズされたものです。

壁紙は全体的に、淡くて、少し彩度が抑えられていますが、1割程度、花の色で、濃いめの朱赤やビンクが、アクセントで使われています。このアクセントになっている花の色に合わせて、クッションの色を選び、置いてみました。

壁紙の柄が華やかなので、このアクセントクロス以外の3面は、カラーパレットにあるクリーム色のPeper whiteの壁紙でまとめ、巾木、周り縁などの白いモールディングで装飾すると、インテリア全体が美しくまとまりそうですね。

ちなみに、こちらのゴールデンリリーについては、琉球風水の陰陽バランスの視点からいいますと、玄関やLDなどのパブリック空間におすすめです。それは、明るく、温かみがあって、華やかなので、陽のエネルギーが高いからです。水周りは陰の空間ですが、洗面所のアクセントに使うのもいいかもしれません。鏡に映り込んでも美しいですし、色が淡いので、狭くて暗い水回りも、明るめの色なので、程よく陽の氣を補って、上品な華やかさを演出してくれそうです。

ユリの花自体が、陽の氣が強いので、陰の空間の「寝室」には控えた方がよさそうです。

高級感があって、美しくても、陰と陽のバランスが崩れると、心地悪い空間になります。

モリスのカラーバレットは、このゴールデンリリーよりも、全体的に、もう少し暗い色が使われているものが多く、私の好みの明るさの壁紙は、あまり多くはありません。そして、モリスのカラーパレットは、明るめのものでも、彩度は低めで、くすみがあり、落ち着きがあります。

私が、インテリアの陰陽バランスをとっていく時、空間の性質ごとに黄金比率のようなものがあります。インテリアに使う色に関しては、基本的に明るめの色で陽をとり、彩度をやや低めにするか、淡くして陰をとると、陰陽バランスがうまくとれることが多いと感じていました。

そして、昨年、モリスの本を読んだ時に、同じことが書いてあり、驚きました。モリスの考えるインテリアも、「色は明るいものを選び、やや彩度を低くするのがベストである」と。これは、時代や地域を超え、高級感が出て、落ち着いた部屋になる配色のコツでもあると思います。

同じことを考えているから、全くモリスの思想も知らない時に、モリスの作品を選んでしまうのだなぁと、感慨深かったです。

今回は、インテリアのカラーパレットについて、お話しました。インテリアのコーディネートをする時は、まず、気に入った壁紙や、気に入ったインテリアのインスピレーションピクチャーを探し、そこで使われているカラーパレットを抽出して、イメージボードを作成してみましょう。

心地よく美しいインテリアの作り方を、さらに学びたい方は、体験セミナーに、是非起こしください。

住宅の”質”の高さに、こだわりをお持ちの方で、風水を基礎から体系的に学びたいという方であれば、どなたでもご参加いただけます。

The following two tabs change content below.
【首里城の風水思想をあなたの家に】 株式会社ロンジェ 代表取締役 東道里璃 琉球風水師・風水空間プロデューサー 立教大学大学院異文化コミュニケーション学修士 著書「琉球風水で叶うナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書」ガイアブックス 風水空間デザイン®を実践的に学ぶロンジェ風水アカデミー学長。オンラインとリアルのハイブリッドスクール。 風水空間デザイン®は、宇宙の原理原則✖️脳科学で、理想の自分になれる空間を設計します。建築・インテリアのプロも認める風水です。 東京世田谷で生まれ育つ。高学歴・アナウンサーという職業で、表面的には幸せに見えた。しかし、家族の他界や、落馬して骨盤を骨折しうつ病になる。 幸せそうに見えて不幸な人生から、心の幸せを求めて風水に出会う。風水の実践から思考習慣が変わり、心の幸福度が上がることを体感する。 しかし、一般向け風水書籍の知識の寄せ集めによる新築住宅の設計は失敗する。大地震を機に東京から沖縄に移住。建築設計に通用する王朝時代の伝統風水術に出会い、琉球風水師になることを決意。 その風水術は、建築・インテリアの専門家に注目され、セミナー参加者は1000人を超える。沖縄建築賞の最高賞を受賞歴をもつ一流建築士とのコラボ設計は新聞の一面を飾り、住宅の専門紙で多数の風水コラムを執筆。 幸福感に満たされ理想の自分になれる「風水空間デザイン™️実践会」を主宰し、建築・インテリアの設計者を風水空間デザイナー®️へと育成。一人でも多くの人が美しく心地よい住まいで暮らすことができるよう、新築を控えた人たちや住宅業会の関係者が風水を実践して学ぶコミュニティを運営している。 「首里城の風水と宇宙の本質」講演動画をプレゼントしています。