【写真:世誇殿の前にて】
ロンジェ琉球風水アカデミー、学長の横川明子です。
首里城正殿の後ろ側、大奥にあたる御内原見学へ行ってきました。
正式な開園は2019年2月1日ですが、1月28日から31日まで、開園を記念して無料開放がありました。
工事中から、建築現場の見学に何度も足を運んでいたので、いったいどんな風にできあがったのか、とても楽しみでした。
御内原は、国王の家族と、女官たちの生活していた場所。プライベートな空間であるために、当時の様子を知る資料は大変すくなく、建物の中の様子が復元されている建築物はありません。建物の外観の復元により、正殿の後ろの空間に、どんな建物がどんな配置で存在したのか、往時の雰囲気を味わうことができます。
構成としては、正殿の後ろに儀式の行われる広場、後之御庭(くしぬうなー)があります。この後之御庭を正殿を含めて、4棟の建物が四方を取り囲んでいます。正殿の後ろにある建物が世誇殿(よほこりでん)。世誇殿の左手に、御内原の台所であった寄満(ゆいんち)。世誇殿の右前に、女官たちの住んでいた女官居室があります。
世誇殿
世誇殿です。通常は、王女の住んでいた場所。国王なき後に、世子(王子)を新しい国王とするため儀式が行われた場所でもあります。
世誇殿(室内)
飲食はできませんが、休憩所となっています。ヒノキの良い香りが漂っています。
寄満(ゆいんち)
女官居室
当時、女官たちは100人近くいたと伝えられています。半分は地方の美しさを見初められた女性たち。半分は、首里の士族の娘たちが、通いでここ御内原に働いていたそうです。
金蔵(かねぐら)
世誇殿の後ろに、このようなスペースがあります。王家の宝物が保管されていた、金蔵のあった跡です。ただ、資料がないためスペースだけがつくられています。
湯屋
こちらは、女官たちの入浴施設。ここには、建物があったそうで、入浴といっても、湯気を利用していたそうです。この近くから燃やした炭が大量に発見されているそうです。四角形の窪みの内側が防水加工がされており、水を入れたり、湯をわかしていた可能性が高いと考えられています。
これらの奥にある、寝廟殿や東のアザナについては、明日のブログでご紹介します。
東道里璃 (とうどう りり)
最新記事 by 東道里璃 (とうどう りり) (全て見る)
- 【ロンジェ琉球風水アカデミー】月次実践レポート2024.4 - 2024年5月9日
- 3月3日上巳節・浜下り/中国・日本・沖縄を比較検証 - 2024年5月3日
- 2024年二十四節気「清明」4月辰月の過ごし方 活かす点と注意点 - 2024年4月4日
この記事へのコメントはありません。