首里城御内原OPEN記念

2019年2月1日、首里城公園の正殿の裏側、御内原エリアが公開されます。

2015年から2016年にかけて、工事中の御内原の見学ツアーが、首里城公園で毎月開催されていました。

御内原の本格的OPENを前に、工事中の写真をご紹介したいと思います。

今回は、御内原のある御嶽を4か所をご紹介したいと思います。

十嶽古絵図

首里城の城郭内には、十嶽(とたけ)と呼ばれる10か所の御嶽があります。奉神門の斜め前にある首里森御嶽、京の内の4御嶽、黄金御殿の後ろにある、かわるめ御嶽、そして、今回ご紹介する4つの御嶽のことです。

北城郭東地区の二つの御嶽

ここは、首里城正殿の斜め左後ろのエリア。このエリアは、2017年3月31日に開園しています。御嶽が二箇所あったと伝えられていますが、場所は定かではないそうです。

女官たちが休憩に使っていた伝えられる洞窟です。拝所でもあった可能性があるとのこと。見学した時は、光のシャワーが降りていました。 写真左てに木が生えており、この木の根元から銭が発見されたそうで、御嶽であった可能性があると言われています。

寝廟殿前の御嶽 うちあがりの御嶽

王の崩御の際に数日間遺体が安置されたと言われている寝廟殿(しんびょうでん)がこの奥にあります。右手に見えるのが、寝廟殿に入るための白銀門(はくぎんもん)です。白銀門の斜め右前に、うちあがりの御嶽があります。この時(2015年2月)の時点では、工事作業を行うためのプレハブがあり、このプレハブの後ろ側にうちあがりの御嶽があります。

美福門と神明森の御嶽

この階段を上ると、御内原から南側に出るための美福門があった場所です。この階段で、継世門とつながっています。 美福門の斜めにある押明森の御嶽。金貨が発掘されたことで、当時ニュースにもなりました。

御内原エリアの、4つの御嶽をご紹介しました。2019年2月1日の御内原のOPENで、うちあがりの御嶽、押明森の御嶽が見られるようになります。

The following two tabs change content below.
琉球風水研究者/ロンジェ®琉球風水アカデミー学長 立教大学大学院修士(異文化コミュニケーション)。 沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 非常勤講師。 首里城や風水集落を通して、琉球王国の自然観と空間思想を研究。 ロンジェ®琉球風水アカデミーでは、風水×テーブルコーディネートを融合した講座を主宰し、伝統と現代をつなぐ実践教育を展開。 著書に『風水空間デザインの教科書』(ガイアブックス)。